• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

円滑な臓器提供を実現するためのオプション提示法の開発

Research Project

Project/Area Number 26861855
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

新宮 美穂  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 助教 (70594472)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords移植医療 / 臓器提供
Outline of Annual Research Achievements

本邦における深刻な臓器提供不足を解消し、移植希望者の需要に応じた臓器提供数を確保することは重要な課題であり、その原因の究明と対策を講じる必要がある。
本研究は、臓器提供施設における臓器提供の意思確認に関する課題を明らかにし、その改善策を検討して臨床での実現を目指すことで、国内の臓器提供数の増加に資することを目的とする。
今年度は、臓器提供の意思確認に関する国内外の文献検討と関連施設の視察による実態調査を行い、収集した情報を基に、臓器提供の意思確認に関する課題が抽出可能な質問紙並びに面接調査の項目内容を検討し、調査票の作成を試みた。
その結果、医療従事者側の課題として、意思確認を行う適切な時期の判断や意思確認後の患者家族のフォロー等が挙げられた。また、患者側の課題として、生前の意思表示の有無、患者家族側の課題としては、ドナーの臓器提供意思の尊重や脳死の受容の困難さ等が挙げられた。
今後は、質問紙並びに面接調査を実施し、今年度の調査内容も踏まえて、医療従事者と患者・患者家族間に存在する臓器提供の意思表示に関する課題の抽出と、具体的な対応策を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査票の作成までを予定していたが、項目内容の検討までに留まり、当初の予定より研究の進行が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、今年度の調査に加えて、中国ブロックの臓器提供施設に従事する移植医療従事者への質問紙並びに面接調査を実施する。同時に、臓器提供施設スタッフへの移植啓発活動を移植医に依頼することで、移植医療従事者間に介在する問題点も抽出する。さらには、視察調査から得られた結果も合わせて臓器提供の意思表示に関する課題を検討・抽出する。
また、引き続き、最新文献の検討、関連学会への参加、研究協力者並びに関連機関との定期的な連絡を通して、最新の知見や助言を得ることにより、随時、研究の進捗状況を評価し、必要に応じて研究計画の修正・再検討を行い、効果的な研究計画の実施を図る。
得られた成果については、関連学会や学術論文等により、順次報告していく。

Causes of Carryover

今年度に予定していた国際学会への参加と関連機関への視察を次年度以降に延期したため、それらに係る旅費及び謝金に余剰が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

延期した国際学会への参加と関連機関への視察、質問紙の作成及び関連機関への郵送・通信費用に計上する予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi