2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a method for improving the presentation of organ donation options to patients' families
Project/Area Number |
26861855
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
新宮 美穂 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 助教 (70594472)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 臓器移植 / 臓器提供 / 選択肢提示 |
Outline of Annual Research Achievements |
改正臓器移植法施行を受けてなお、未だ臓器提供数の伸び悩みが懸念され、渡航移植の自粛問題も含め、日本における深刻な臓器提供不足を解消して需要に応じた臓器提供数を確保することは重要な課題であり、その原因の究明と対策を講じる必要がある。 本研究は、臓器提供施設における臓器提供の意思確認に関する課題を明らかにし、その改善策を検討して臨床での実現を目指すことで、国内の臓器提供数の増加に資することを目的とする。 臓器提供の意思確認に関する文献検討と関連施設の視察から、医療従事者の課題として、意思確認を行う時期の判断や意思確認後の患者家族のフォロー等が抽出され、患者及び患者家族の課題として、生前の意思表示の有無、ドナーの臓器提供意思の尊重や脳死の受容の困難さ等が抽出された。 その結果に基づき実施した移植医療従事者への調査では、臓器提供の選択肢提示に対する認識の違いが浮き彫りになり、効果的な意思確認を行うためには共通認識を持つことの必要性が示唆された。また、臓器提供の意思確認をする際の心構えとして、患者家族の理解度及び受け入れ過程を十分に考慮した誠実な対応、患者を取り巻く背景の詳細な確認と綿密な情報共有等が、患者及び患者家族の意思を尊重した医療を実現する上で重要であると示唆された。 病気療養による長期休職のため、当初の計画通りに研究を遂行することができなかったが、今後の展開として、本研究の調査にさらに対象者を増やし、医療従事者と患者及び患者家族間に介在する課題を抽出し、臨床での実現が可能な具体的対応策を検討する。また、国外の移植医療従事者への調査を実施し、課題内容と対応策の比較・検討を行うこととする。
|