• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Clarifying the structure of the hospital nursing administrators' acceptance process of external assistant nurse at natural disaster

Research Project

Project/Area Number 26861864
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

黒瀧 安紀子  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 客員研究員(研究員) (70593630)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords災害看護 / 受援 / 病院看護管理者
Outline of Annual Research Achievements

災害時に病院看護管理者が外部支援を受け入れる過程の構造化において、受け入れを阻害する要因を含めた構造化を考えていたが、外部支援を受け入れなかった医療機関からのデータを得ることができなかったため、これまでに得た文献や収集したデータ、専門家からの意見を基に構造化を試みた。外部支援受け入れ過程には、1.外部支援が必要とわかる段階、2.支援が必要と表明する段階、3.外部支援を活用する段階の大きく3段階があると考えられた。発災時に、医療機能が保持されていることが前提にあり、その前提下で医療の需要側である患者と医療の供給側である医療機関のバランスが取れていない状況であること、看護職が必要であることが、自ら/他者からの問いかけでわかること、がある。そして、外部支援を要請する段階で、連絡手段があること、要請先があること/受け入れの申し出があること、がある。最後に、支援者を受け入れるために準備をすること、支援者が病院内で勤務できるよう工夫すること、がある。この3段階が発災時に、初めに外部支援を受け入れるまでの過程となる。
そして、外部支援の受け入れが終了するまでは、2,3の段階を繰り返すことになる。2,3の段階を繰り返しながら、看護管理者は、医療機能の継続状況、患者と医療機関のバランスを査定し続け、医療需要側の患者数やケア度と、医療供給側の看護師の勤務/休暇が計画的となることから、自院だけでの医療提供が可能と判断できることにより、外部支援の受け入れが終了となる。以上が、外部支援の受け入れ過程がスムーズに行われた場合の構造である。これらに、文献や受け入れを経験した看護管理者の経験から受け入れを阻害する要因として、支援の必要性が認知できる/できない、心理的負債感、遠慮といった要因を付け加えることにより、災害時に病院看護管理者が外部支援を受け入れる過程の全体構造となる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi