• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

病院における看護管理者の労務管理の実態と教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26861875
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

渡邉 奈穂  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (70711076)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords労務管理 / 労働環境 / 看護管理者
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、病院における看護管理者の労務管理の実態および支援ニーズを明らかにし、各医療機関で実現可能な労務管理の教育プログラムを開発することを目的としている。
当該年度は、病院で実質的な労務管理を担う看護管理者を対象として、労務管理の実態と労務管理の支援ニーズに関するインタビュー調査を実施した。地域、施設の規模、設置主体、教育背景等によっても労務管理の実態や支援ニーズが異なるため、可能な限り多様な対象者でのインビューを進めている。インタビューの実施目標人数は10名であるが、目標人数には至っていないため今年度も引き続きインタビューを実施し、インタビュー結果は質的に分析する予定である。また、教育プログラムの枠組みを検討するために、第8回日本医療教授システム学会総会および第25回日本看護学教育学会等に参加し、最新の教授方法について情報収集を行った。さらに、e-ラーニングシステムや教育工学の専門家から意見聴取を行った。教育コンテンツの内容については、社会保険労務士と定期的に会議を実施し、意見聴取を行った。
次年度は教育プログラムの開発に向けて、スマートフォンやタブレットなど、どこにいてもオンラインで教育が受けられるアプリケーションもしくはe-ラーニングシステムを活用したプログラムを作成する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インタビュー協力者が容易に見つからず、対象者を探すことに時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、労務管理教育プログラム開発に向けて、労務管理の実態と労務管理の支援ニーズに関するインタビュー調査を引き続き実施する。インタビュー結果は質的に分析し、その結果を踏まえて教育コンテンツ内容を検討する。コンテンツ内容は、定期的に社会保険労務士から意見聴取を行い内容の妥当性を検討する。
教育媒体については、スマートフォンやタブレットなど、どこにいてもオンラインで教育が受けられるアプリケーションもしくはe-ラーニングシステムの活用を検討する。これらのシステムの運用については、専門家と連携し進めていく。

Causes of Carryover

当該年度は国際看護師協会学術集会(2015年5月 韓国)に参加する予定であったが、業務との日程調整ができず中止となり、使用しなかったため。また、テキストマイニングソフトおよび統計ソフトを購入予定であったが、質問紙調査を実施せず購入しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、労務管理の教育プログラム開発に向けて、アプリケーション開発もしくはe-ラーニングシステム開発に使用する予定である。またインタビュー調査の交通費・謝金等に使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi