2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26861876
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
山根 拓実 東京農業大学, 応用生物科学部, 助教 (80637314)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | FGF21 / タンパク質栄養 / 創傷治癒 / IL-1β / IL-10 |
Outline of Annual Research Achievements |
栄養状態と褥瘡は密接な関連があることが報告されている。そのため、寝たきり高齢者の栄養状態を常時把握しておく必要がある。従来、栄養状態を確認する方法としては、血液検査におけるアルブミンを指標とした評価方法が用いられてきた。しかしながら、この方法は医師や看護師など医療従事者であることが必須であり、痛みや医療廃棄物の問題も懸念される。そこで申請者は在宅で簡便で誰にもでき、さらに痛みの少ない栄養状態の診断方法を開発すべく、創から得ることが出来る滲出液に着目した。本研究課題では、栄養状態により変動する滲出液中のタンパク質を網羅的に解析し、栄養診断のマーカーとなりうるタンパク質を見出すことを目的とした。 前年度は、6週齢のWistar系雄性ラットを用いて、無タンパク質(PF)食を1週間摂取させた。その後、両側腹部まで至る全層欠損創を作製し、滲出液を回収し、サンプル中のタンパク質をサイトカインアレイを用いて解析した。その結果、対照群に比して、PF食摂取群では、滲出液中のfibroblast growth factor(FGF)21が著しく増加を認めた。 本年度は、アミノ酸バランスが悪く、栄養価の低い小麦タンパク質(グルテン)食を1週間全層欠損創モデルラットに摂取させ、前年度と同様に滲出液の成分を解析した。その結果、対照群に比して、グルテン食摂取群では、滲出液中のInterleukin(IL)-1βが低下し、IL-10は増加を認めた。 以上のことから、タンパク質摂取量の低下は、滲出液中のFGF21がマーカーとなり、摂取するタンパク質の質の低下はIL-1β及びIL-10が診断マーカーとなる可能性が示唆された。
|