2015 Fiscal Year Research-status Report
グローバル化を目指した糖尿病足潰瘍評価スケールの開発
Project/Area Number |
26861882
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大江 真琴 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60389939)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 糖尿病足潰瘍 / 治癒過程 / 評価スケール / 国際研究者交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は糖尿病足潰瘍の創部を評価するためのスケールを開発することである。本スケールの特徴は①評点化することにより客観的に創部の状態を評価が可能、②申請者が行ってきた日本の調査結果に加えインドネシアでの調査結果を考慮することで、特に糖尿病患者数の増加が著しいアジア諸国で妥当性の高い点である。本スケールの開発により、アジア諸国で共通の創傷評価が可能となり、新たなケアの開発と評価、さらには糖尿病足潰瘍のマネジメントに関するガイドラインの作成が可能となる。 インドネシアでの調査については、8月に現地へ行き、調査の状況を確認した。調査終了後、62名70部位の糖尿病足潰瘍を対象に併存妥当性と予測妥当性を確認し、ジャーナルに論文投稿した。 日本での併存妥当性の検証については、採点者へのスケールの説明会を3回開催し、調査を開始した。 本糖尿病足潰瘍アセスメントスケールの適用を検討するために、日本の形成外科およびユタ大学病院での見学を行った。医師や看護師だけでなく、ナースプラクティッショナーや創傷専門の看護師、ケースワーカーなどより多くの職種がかかわり臨床活動を行っており、創傷の治癒過程を客観的に評価できるアセスメントツールは有用であると考えられた。さらに自己決定権を重視するアメリカにおいては本アセスメントスケールが患者との共通理解にも有用である可能性を見出すことができた。一方で、外科的処置が一般的であるアメリカでは、非侵襲的に治療をすることが多いアジア圏と異なる治癒過程を示す可能性があり、外科的処置を行った場合の本アセスメントスケールの適用については再考する必要性があることを見出すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本糖尿病足潰瘍アセスメントスケールの妥当性の検証は平成28年度に行う予定であったが、すでにインドネシアでは検証を終えており、日本においても調査を開始していることから、当初の計画以上に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本の実態調査終了後、本スケールの併存妥当性の検証を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
本糖尿病足潰瘍アセスメントスケールの適応を検討することを目的に形成外科やユタ大学の見学を行ったために当初の予定より旅費が多くなったが、その分、物品購入を控えて既存の物品を使用するなどの工夫をし、結果として52124円の残金がでた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
日本でのデータ分析、論文執筆、投稿などに使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)