2014 Fiscal Year Research-status Report
脳卒中後の麻痺側の活用を促進する主観的「身体感覚評価尺度」の開発
Project/Area Number |
26861890
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
潮 みゆき 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40622113)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脳卒中 / 麻痺 / 身体感覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は脳卒中片麻痺患者の麻痺側の活用を促進する「身体感覚評価尺度」を開発することを目的としている。脳卒中後の行後遺症として身体感覚の障害を持つ患者は回復に影響するとともにADL、QOLに影響する。 「身体感覚評価尺度」を使用し、患者自身に麻痺側を含めた身体を再認識させることは、患者自身の正しい身体可動のイメージにつながる。また看護師が同じ尺度を使用することで、患者の持つ現実と逸脱した身体感覚やその程度を明確に把握することができる。身体感覚を認識することで、回復を促進させ、患者自身が麻痺を持ちながらもセルフケアを獲得しより自分らしい生活を送れるための尺度開発を行うことを目的としている。 初年度は、身体感覚評価尺度の尺度項目の収集のために脳卒中片麻痺患者のボディイメージや身体感覚、体験に関する国内外の文献レビューを行った。妥当性を検討するための客観的な測定ツールについても、専門家に情報収集を行い、測定方法を検討している。 の他、予備調査、質問紙調査に向け、所属する施設の倫理審査委員会の承認を受ける予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度は、尺度開発のための構成概念の検討を行い、概念に基づいて、尺度案の作成を行う予定であった。文献レビューを行い、客観的的な測定用具としてVAS、RASP、SWATなどの信頼できる測定尺度(評価バッテリー)が見つかったが、同時に、想定していたよりも概念が複雑であり、なおかつ対象の病態の特徴から主観的な身体感覚を簡易に測定することが困難であることも明らかになった。そのため概念を狭く規定する、つまりは測定する内容を精選する必要がある。もしくは尺度開発の前段階として関連因子等を明らかにしていくなどの予備研究が必要である。結果として、初年度に尺度項目の選定および予備調査の研究計画および倫理審査を受けることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
尺度案の作成に時間を要している。当初計画よりも進捗が遅れているため、研究計画を一部修正する。修正案では、感覚障害の焦点化と関連因子の明確化を行い、予備調査の実施へ着手する。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗が遅れているために、データ管理機器の購入時期が次年度へ移行した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度データ管理PCの購入を予定している。
|