• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the postoperative mental function assessment model

Research Project

Project/Area Number 26861902
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

小野 博史  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (70707687)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords術後せん妄 / 術後精神機能 / プロセス評価
Outline of Annual Research Achievements

食道癌切除術後患者を対象とした術後観察調査で明らかとなった、術後精神機能の回復プロセスを評価するための観察指標である6つの「ふるまいの段階」について、どのような要因が関係して「ふるまいの段階」が回復へと移行としていくのかを特定するために、県立のがん専門病院ならびに循環器専門病院で新たな観察調査を行った。その結果、「患者の情報処理レベル」「患者が暴露する内的外的刺激」「患者の状況認識」「患者の関心」という4つのファクターが特定された。
外部者としての看護師が観察する患者のふるまいは、まず「患者の情報処理レベル」と「患者が暴露する内的外的刺激」の2つのファクターが重なりあった結果としての「患者の行動レベル」が規定され、そこに「患者の状況認識」と「患者の関心」という認知要因が加わった結果として出現していた。前年度に明らかとなった「ふるまいの段階」はこの「患者の行動レベル」に該当していた。また術後せん妄は、「患者の行動レベル」が「内的外的刺激に振り回される段階」において、自身が置かれた状況を誤認し、その場にそぐわない関心を示した結果のふるまいとして出現していた。
この「術後精神機能」は、これまでのアウトカム評価指標としての「術後せん妄」とは異なるプロセス評価指標としての新しい考え方であり、患者が日常的に示す態度や言動を通して「患者の情報処理レベル」「患者が暴露する内的外的刺激」「患者の状況認識」「患者の関心」の4つのファクターを評価することによって術後せん妄のリスクを早期発見することができる可能性が示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 術後精神機能回復を構成する概念の検討2016

    • Author(s)
      小野博史, 竹原 歩, 遠藤淑美
    • Organizer
      第36回日本看護科学学会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-11 – 2016-12-11
  • [Presentation] せん妄に関する国内における研究文献を対象とした臨床領域の違いと研究内容についての記述的分析2016

    • Author(s)
      武内 玲, 小野 博史, 竹原 歩
    • Organizer
      第36回日本看護科学学会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-11 – 2016-12-11
  • [Remarks] せん妄ケアを考える

    • URL

      delirium-care.com

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi