2015 Fiscal Year Research-status Report
成人人工内耳装用者の社会復帰に向けたサポートシステムの構築
Project/Area Number |
26861908
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
羽場 香織 順天堂大学, 公私立大学の部局等, 助教 (90419721)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 人工内耳装用者 / 中途失聴 / 在宅療養支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年度は、前年度(2015年度)に引き続き、成人人工内耳装用者を対象とした質問紙調査の実施に向け、調査票の構成の検討および調査項目の精選を主として行った。まず、医療系学術雑誌を中心に先行研究から日常生活上の困難や健康ニーズに関する研究成果の集約を試みたが、前年度に分析対象とした文献の他に成人人工内耳装用者の生活実態がうかがえる研究成果を見出すには至らなかった。そこで、関東圏に拠点をおき活動している人工内耳装用者のピアサポートグループが運営するメーリングリストや一般公開している人工内耳装用者のブログ等から、成人人工内耳装用者の健康ニーズを的確に把握するための調査項目の選定を試みた。その結果、人工内耳装用者が装用者同士のつながりを希求している現状があるとの示唆を得た。特に、人工内耳装用者は、人工内耳そのものの日常的な手入れ方法やトラブル時の対処方法に関する情報に対するニーズや、近年話題である両側人工内耳装用の効果、人工内耳の新機種の性能に関する具体的な情報へのニーズが高いこと、これらに関する医療者の役割発揮に関する不十分感が強い現状が伺えた。更に、「些細な相談ごと」を共有できる場がある安心感や、その場にたどり着くまでの困難感を強く抱いている様子が把握できた。これらは、前年度の人工内耳装用者の手記の分析から得た結果とは異なる側面から、日々の生活に直結する事柄の解決に困難を生じている様相として新たな示唆を得るに至ったと考える。 また、国内外の最新の知見の収集を目的に、国内・国外学会に各1回づつ参加した。その結果、未だ人工内耳装用者や中途失聴者の生活実態や人工内耳装用による聴力改善以外QOL評価を試みた研究には取り組まれていない現状を確認した。 以上をふまえて、現在、成人人工内耳装用者の生活実態や健康ニーズを的確に把握し、QOLの評価につながる調査項目の精選を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初は、平成27年度中に調査票の作成を終了し、データ収集に着手することを目標としていた。しかし、前年度の先行研究および成人期に中途失聴に陥った人工内耳装用者の手記の分析から把握できた成人人工内耳装用者の幅広い健康ニーズを整理し、調査票の構成要素を更に焦点化するために、今年度は人工内耳装用者のピアサポートグループが運営するメーリングリスト等を活用し成人人工内耳装用者の生活上の困難や健康ニーズの整理を試みた結果、予定以上に調査票の構成検討に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016年7月を目標に、調査票の構成要素を精錬し、所属機関の倫理審査申請・承諾を得る手続きを終え、データ収集に着手し、2016年12月までにはデータ収集終了できるように進めたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
現在、調査票の作成の途中であり、2015年度中に支出予定であったQOL関連測定尺度の使用許諾に関する費用当を2016年度に持ち越すことになった。そのため、「次年度使用額」が生じるに至った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2016年度に人工内耳装用者を対象とした質問紙郵送調査を開始する予定であるため、倫理審査等の所定の手続きが済み次第、プレテスト・本調査を早急に開始できるように、使用予定尺度の使用許諾を得る手続きを進めると同時に、研究協力候補者の紹介依頼をする予定である団体への研究の趣旨説明などを順次進めたいと考えている。
|