2015 Fiscal Year Research-status Report
ICU看護師の終末期ケア技術尺度の開発に関する研究
Project/Area Number |
26861912
|
Research Institution | Kansai University of Social Welfare |
Principal Investigator |
西村 夏代 関西福祉大学, 看護学部, 助教 (60553980)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ICU / 看護師 / 家族 / サポート / 構造方程式モデリング / 尺度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,「ICU看護師における家族に対する終末期ケア(仮)」の尺度を開発することである.House(1981)のソーシャルサポート理論の定義を参考に,尺度名を「ICU看護師の家族サポート」とし,構成概念について①環境調整サポート(9項目)②情緒的サポート(7項目)③情報提供サポート(11項目)④評価的サポート(5項目)の4因子を一次因子,「ICU看護師の家族サポート」を二次因子とする二次因子モデルを想定した。統計解析は,因子構造モデルの側面から,構造方程式モデリングによる確認的因子分析で検討した.因子モデルのデータに対する適合度の判定にはCFIとRMSEAを採用し,推定法にはWLSMVを用い,統計解析にはSPSS22とMplus7.3を使用した.関西福祉大学の倫理審査の承認を得て実施した(承認番号:27-0783).日本集中治療医学会の研修医研修認定施設に登録されているICUを有する病院から,無作為に抽出した100施設のICU勤務看護師1000名を調査対象とした.結果:統計解析には,分析に必要なすべての調査項目に欠損値を有さない323名分(有効回答率88.5%,男性13.3%,女性86.7%)のデータを使用した.ICU看護師の家族サポート尺度について,想定した4因子二次因子モデルを確認的因子分析により検討したところ,適合度指標はCFI0.948,RMSEA0.069であり、すべて統計学的に優位な関連性を示していた.このときの第二次因子から第一次因子に対するパス係数,第一次因子から観測変数へのパス係数はいずれも正値であり,二次因子から第一次因子へのパス係数は0.839-0.959の範囲にあった.本研究では,「ICU看護師の家族サポート尺度」がデータに適合することを明らかにし,概念的一元性を備えた測定尺度が開発できたといえる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データ収集、分析・統計解析が終了し当初の目的である「ICU看護師の家族サポート尺度」の開発(妥当性・信頼性の検討)ができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究成果について、関連領域(クリティカルケア領域)の学会で発表を行うと共に、論文投稿を計画している。
|
Causes of Carryover |
研究成果について、学会発表、論文投稿を行う予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究成果について、学会発表、論文投稿を行う予定である。よってその際の学会参加費、旅費、宿泊費また、論文作成に必要な文献取寄せ、書籍購入などに使用する予定である。
|