2015 Fiscal Year Research-status Report
早産児の親とともに行う生後早期の発達支援の展開と評価・支援モデルの考案
Project/Area Number |
26861915
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
仲井 あや 千葉大学, 看護学研究科, 助教 (30612197)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | Developmental Care / Early Intervention / Family Centered Care / 早産児 / NICU / 早期介入 / 対処行動 / 行動評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.資格取得に向けた研修:本研究の目的達成に向け、より客観的な行動観察の指標を得るために、新生児・早産児行動評価法(Assessment of Term and Preterm Infant Behavior: APIB)の研修を継続している。平成27年4月・8月に国内の施設で自己トレーニングを実施し、平成27年8月には米国コロラド州において指導者による3日間の研修と中間評価を受けAPIB評価の手技と観察の視点を確認した。前年度と比較して観察力は向上したが、評価手技と経験の点で更なる自己トレーニングの継続が必要と判断され、その後も自己トレーニングを継続している。中間評価の前後で、当該年度中は5名の新生児の協力を得て合計6回のAPIB評価を実施した。今後、平成28年7月には指導者による3回目の中間評価を受け、資格認定を目指す。 2.データ取集と分析:平成27年度までの進捗状況を踏まえ、研究計画を2段階に分けて修正した。第1段階では、早産児が修正33週0日~35週6日のときに保育器の前で親子の関わり場面に同席させてもらい、子どもの行動への親の気づきと関わりに着目して観察と面接を実施し、その後、修正36週0日~37週6日の間に個室にて母親と父親への面接を行うことを計画した。研究計画に沿い、平成27年4月~11月の間に3ケースの早産児と両親の協力を得てデータ収集を完了した。3ケースともに両親同席のもとで関わり場面の観察と面接を実施することができ、観察・面接データの中には、子どもの行動や表情の変化に対する医療者の視点と親の視点の違いが表れていた。現在は、早産児の行動への親の気づきと関わりに焦点を当て、研究結果の分析を進めている。 3.研究成果の発表と施設および研究協力者への成果還元:当該年度の計画進捗を考慮し、平成27年度はデータ収集を中心に進め、成果発表と報告は次年度に行う予定とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
交付申請書に記載した研究目的に照らすと、やや遅れていると言える。理由として、新生児・早産児行動評価法(APIB)資格認定に多くの新生児の協力による自己トレーニングの継続と、指導者との評価の一致が条件とされていることがあり、資格取得までに時間を要していることが挙げられる。研究内容に関しては、昨年度の研究進捗状況を踏まえ計画を2段階に分けて実施して当該年度中に第1段階の研究を進め、データ収集を完了したことから、修正後の計画に沿って概ね順調に進展したと言える。今後は、第1段階の研究結果の分析、APIBの資格取得、第2段階の研究の遂行を目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.新生児・早産児行動評価法(APIB)の資格取得に向けた研修:平成28年4~7月は国内の施設での自己トレーニングを集中的に行い、平成28年7月末には米国コロラド州より研修指導者を国内の研修施設に招き中間評価を受講する予定である。中間評価後も自己トレーニングを継続し、平成28年度中に資格認定を目指す。 2.データ収集と分析:第1段階の研究はデータ収集を完了しているため研究データの分析を行う。データ分析の過程で新たに生じた疑問に対し、早産児と親の相互作用における早産児の身体面への生理的影響と長期予後との関連に関する文献検討を行う。分析から得られた結果と文献検討および先行研究の成果を基礎資料として、「早産児の親と共に行う生後早期の発達支援モデル」の一次モデルを作成する。次に、第1段階の研究で作成した一次モデルとAPIBの評価・観察の視点を活用しながら、第2段階の研究を開始する。第2段階の研究では、早産児の親と共に行う生後早期の発達支援の過程を早産児の行動・親の関わり・支援展開に着目して個別に整理するとともに、データ間の関連性を考慮して全体分析を行う。また、親への面接記録を質的帰納的に分析し、親とともに行う生後早期の発達支援の親子にとっての意味を明らかにする。 3.研究成果の発表と施設への成果還元:平成28年9月に米国で開催される19th National Mother Baby Nurses Conferenceでの発表、平成29年3月に香港で開催される第20回東アジア看護学研究者フォーラムでの発表を目指す。平成28年8月末までに文献検討の内容を国内の学術誌に投稿し、平成28年度末までには本研究の成果について論文にまとめ、和文と英文で学術誌に投稿し、国内外に向けた報告を行う。また、別途報告書を作成し、当該年度中に研究協力施設および対象者への報告を行う。
|
Causes of Carryover |
データ収集および研修時の交通費として使用する予定で計画していたが、教育活動の合間の時間で施設に移動し、研修や研究データ収集を実施していたため、交通費は私費で支出し、今年度は研究費からの支出を行わなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究成果発表のための学会参加費として使用する。
|