• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

維持期脳卒中患者における排泄リハビリテーションプロトロールの開発

Research Project

Project/Area Number 26861950
Research InstitutionSendai University

Principal Investigator

堀江 竜弥  仙台大学, 体育学部, 講師 (70533917)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳卒中 / 排尿 / リハビリテーション / 維持期
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度より継続してリハビリテーションプログラムと介入症例が確保できる施設について検討した。
リハビリテーションプログラムに関しては、維持期における機能訓練が主体となり排尿動作につながるプログラムの構築に関する文献を検討したが見当らなかった。よって、新たにプログラム作成を検討しなければならないが、排尿習慣化訓練に加えて、骨盤底筋体操を組み入れたプログラム、なおかつ臥位および座位で実施可能なが有益であると考えている。これにより頻尿や過活動膀胱といった下部尿路症状の軽減につながるのではないかと考えた。しかし、脳卒中に高頻度で確認される切迫性尿失禁についての効果については不明確であるため、症状に応じた介入プログラムを検討する必要がある。これはプログラムすべてに組み入れるべきか、症状に応じ個別性を重視したものが有益なのかも含めて検討が必要と考えた。これまで、既存の排尿支援方法に関する文献収集を行い、プログラムに関しての情報収集を行っているが、欧米をはじめ諸外国で取り組まれてる実践例を踏まえ、有効な方法について検討している。
介入症例の確保できる施設の検討であるが、交渉している医療機関からの明確な承認が得られていない現状にある。排尿支援の重要性を伝えながら少数例でも確保できるような交渉、および介護保険施設での介入が可能かどうか、引き続き検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究者の異動や業務変化に伴い、研究に着手できない状況が続いたため、研究について1年間の延長申請を行ったところである。研究におけるエフォートの見直しを行い、研究遂行に向けて活動する。

Strategy for Future Research Activity

本研究ではプログラムの開発について、文献や実践例から可能な限り有益なプログラムを検討し、介入してその効果も得る方向で取り組む計画をしていたが、プログラムの開発を主眼として取り組む予定である。その際には、国内外での排尿支援に関する報告および維持期脳卒中の症例に対するリハビリテーションについての報告をもとに、実現可能な方法論を構築する。可能であれば、介入できる施設および医療機関に依頼し、プログラムの有効性についても検討したい。

Causes of Carryover

計画に基づいた研究遂行が遅延したため、必要な使用に至らなかった。今年度は遅延している計画を遂行していく。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi