• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

日中独居高齢者を支える男性介護者の仕事と介護の両立のためのセルフマネジメント

Research Project

Project/Area Number 26861961
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

深山 華織  大阪府立大学, 看護学部, 助教 (40613782)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords日中独居高齢者 / 男性介護者 / 就労 / セルフマネジメント / 訪問看護 / 家族支援
Outline of Annual Research Achievements

近年,わが国では要介護高齢者が増加する一方で,世帯構造の変化が起こり,要介護高齢者と同居している家族世帯の介護力は脆弱となっている.介護者は男女ともに60歳以上の割合が約5割を占めており,有業率は男性65.3%,女性44.9%である(平成24年就業構造基本調査)ことが示されている.また,男性介護者の割合は年々増加しており(平成22年国民生活基礎調査),就労継続が問題になることが予測される.特に男性介護者は心身の健康に対する主観的健康感が低く,回避型コーピングをとらない傾向にあると言われている.
一方,就労しながら要介護高齢者を支える同居家族の存在は,日中ひとりで過ごす要護高齢者(以下,日中独居高齢者)が存在することになる.先行研究から,日中独居高齢者は,自身の健康障害による療養生活上の様々な問題や不安を抱えており支援を必要としている.
これらの背景から,同居家族の就労により日中独居で過ごす要介護高齢者と,就労しながら介護を行っている家族の双方が自身の生活を維持していくための支援のあり方について検討していくことが必要である.
そこで本研究では,日中独居の要介護高齢者を支える男性介護者の仕事と介護の両立のためのセルフマネジメントについて明らかにすることを目的とした.
今年度は研究対象者の選定のため、訪問看護ステーションの管理者に研究依頼を行った。同意が得られた訪問看護ステーションの管理者から紹介を受けた研究対象者3名に面接調査を実施した。
就労しながら介護を行っている男性介護者は,要介護高齢者の身体変調や生活の継続における困難を感じているが,それらの困難を解決するために自身で知識を身につけ,生活上の工夫を行い,他者に相談するなどを行っていた.また男性介護者は就労することが気分転換となり,介護継続への意欲や要介護高齢者との良好な関係の維持につながると考えていることが分かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は研究対象者の選定のため,訪問看護ステーションの管理者に研究依頼を行った.同意が得られた訪問看護ステーションの管理者から紹介を受けた研究対象者3名に面接調査を実施し,データを得た。
しかし,今年度は7名程度の対象者に面接調査を行う予定であり,当初の予定よりやや遅れている。
その理由として,本研究の対象者は就労しながら介護を行っている男性介護者であり,対象者の心身の負担がかかることを避け,就業日以外の日程で研究依頼および面接調査を行う必要があるため,研究対象者への研究依頼および面接調査の日程調整に時間を要していることが挙げられる.

Strategy for Future Research Activity

今後,本研究において以下の計画で進めていく。
①研究対象者への面接調査を進めながら,同時に面接の録音記録から逐語録を作成し,分析を進めていく.
②データの分析過程において,研究の信頼性・妥当性を高めるため,在宅看護学領域の専門家からスーパーバイズを受ける.
③本研究において得られた成果について,学術学会や学会誌への投稿にて発表し,広く意見・評価を得る.

Causes of Carryover

研究対象者への面接調査が当初の予定より遅れているため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究対象者への面接調査に伴う謝金や旅費,データ分析に伴う消耗品・関連図書の購入や資料収集等に使用する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 同居家族の就労により日中独居ですごす要介護高齢者の不安とその対処2015

    • Author(s)
      深山華織,中村裕美子
    • Journal Title

      老年看護学

      Volume: 19(2) Pages: 75-84

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effectiveness and Utility of Terminal Tablet as Electric Textbooks for Nursing Practicum2015

    • Author(s)
      Yumiko Nakamura, Kaori Fukayama, Yukie Majima
    • Organizer
      11th International Conference on Mobile Learning 2015
    • Place of Presentation
      ポルトガル
    • Year and Date
      2015-03-14 – 2015-03-16
  • [Presentation] 在宅高齢者のための認知機能低下予防教室「脳いきいき教室」への継続参加の評価2014

    • Author(s)
      中村裕美子,深山華織
    • Organizer
      第34回 日本看護科学学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [Presentation] 病棟看護師の退院支援に関する認識の変化ー患者の退院後にHappy life通信を受けてー2014

    • Author(s)
      田端支普,岡本双美子,大橋奈美,春岡登志子,笹山志帆子,玉森道子,深山華織,中村裕美子
    • Organizer
      第4回 在宅看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      東邦大学看護学部(東京都)
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 訪問看護師からの状況報告による病棟看護師の退院支援への効果ー患者の退院後にHappy Life通信を受けてー2014

    • Author(s)
      春岡登志子,深山華織,岡本双美子,大橋奈美,玉森道子,田端支普,笹山志帆子,中村裕美子
    • Organizer
      第45回 日本看護学会-在宅看護-
    • Place of Presentation
      山形テルサ(山形県)
    • Year and Date
      2014-10-02 – 2014-10-03
  • [Presentation] Changes in unit nurses' discharge support before and after intervention using feedback reports about the patient's life-style at home after discharge2014

    • Author(s)
      Fumiko Okamoto, Nami Ohashi, Toshiko Haruoka, Kaori Fukayama, Yumiko Nakamura, Shiho Tabata, Sachiko Sasayama, Michiko Tamamori
    • Organizer
      第35回 国際ヒューマンケアリング学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府)
    • Year and Date
      2014-05-24 – 2014-05-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi