• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of short naps in adjusting the daily rhythms of elderly persons in care facilities

Research Project

Project/Area Number 26861962
Research InstitutionSt. Catherine University

Principal Investigator

小西 円  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 講師 (30616131)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords高齢者 / 介護保険施設 / 仮眠 / 睡眠・覚醒リズム
Outline of Annual Research Achievements

研究を実施する中で、介護保険施設に入所する高齢者の場合、仮眠の夜間睡眠や日中覚醒に対する影響は個人差があり、仮眠の効果はシングルケース等を用い個々人に対して確認する必要があると考えた。そこで、介護保険施設に入所する高齢者2名に対し日中の臥床による休息時間を調査し、睡眠・覚醒状況との関連を検討した。
対象者は介護保険施設に入所する高齢者のうち、1.睡眠障害の診断がない、2.移動に車いすを使用し介助を必要とする、3.日中、臥床による休息時間(以下、臥床時間)があるの条件を満たし、本人と代諾者から研究参加の同意を得た2名(80代女性、要介護3)とした。その際臥床時間は職員が記録から把握し、睡眠・覚醒状況はアクティグラフ(AMI社製)を装着し測定した。睡眠状況・覚醒状況は睡眠時間、睡眠効率、覚醒時間、中途覚醒時間・回数を用いた。各対象者に対し仮眠時間が40分未満の日(短時間日)と40分以上の日(長時間日)における睡眠・覚醒状況の差を比較した。比較にあたり系列依存性がないことを確認し、Mann WhitneyのU検定を用いた。
測定期間はA氏20日、B氏21日、A氏の臥床時間は47.5分(中央値:最短30分、最長220分)、B氏の臥床時間は45.0分(中央値:最短30分、最長225分)であった。2名とも昼食後は必ず臥床を促され間食前に離床した。A氏は7日、B氏は8日午前・午後に臥床があった。検定の結果、A氏の臥床時間と睡眠・覚醒状況に有意な差はなかった。B氏は臥床時間と睡眠時間に有意な差があり、短時間日は長時間日と比較し夜間の睡眠時間が長かった。2名に関し臥床時間と覚醒状況には関連がなく、入所高齢者は日中の臥床が日中の覚醒の妨げや長時間の昼寝につながるとはいえないと示唆された。また、臥床時間と睡眠状況との関連は対象者による相違を認めたが、短時間日の方が夜間の睡眠時間は有意に長かった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 介護保険施設に入所する高齢者における日中の臥床時間と睡眠・覚醒状況との関連2018

    • Author(s)
      小西 円
    • Organizer
      日本看護研究学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi