• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The meaning of the silence in dialogue scene with the nurse of the depression patient

Research Project

Project/Area Number 26861963
Research InstitutionFukuoka Prefectural University

Principal Investigator

増満 誠  福岡県立大学, 看護学部, 講師 (10381188)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords沈黙 / うつ病患者 / 看護師 / 対話場面
Outline of Annual Research Achievements

本年度は最終年度にあたり、インタビュー調査の実施によるうつ病患者の看護師との対話場面における沈黙の意味の概念構築を目的とした。うつ病患者へのインタビュー調査は、研究協力の承諾を得られた2施設において同意の得られた9名の患者に実施した。語りの内容を逐語録に起こし質的帰納的に分析を行った。
分析の結果、うつ病患者の看護師との対話場面における沈黙の意味として「言葉を選ぶための沈黙」「相手への気遣いのための沈黙」「相手のことを考えるための沈黙」「相手の反応を待つための沈黙」「信頼関係の現れとしての沈黙」「感情をうまく表現できないための沈黙」「感情を調整するための沈黙」「自信がない・自責の念・自己防衛のための沈黙」「意思表示のための沈黙」「意欲低下や思考低下のための沈黙」「薬の影響による沈黙」「心のゆとりを取り戻した感覚の沈黙」「関心が向けられているという感覚の沈黙」「受け止めてもらっている感覚の沈黙」といった14のカテゴリが抽出された。
これまでに研究者が明らかにした統合失調症患者と看護師との対話場面における沈黙の意味との共通性は「言葉を選ぶための沈黙」「薬の影響による沈黙」「意思表示のための沈黙」であった。
うつ病患者の特徴としては相手を軸とした気遣いや反応に敏感であることや関係性についてのカテゴリが得られた。また、うつ症状との関連では感情に関するものや意欲低下や思考低下についての沈黙があることも分かった。そして、「心のゆとりを取り戻した感覚の沈黙」「関心が向けられているという感覚の沈黙」「受け止めてもらっている感覚の沈黙」といった、症状の回復、関係性の構築とともに心地よい沈黙があることが分かった。
看護師は、うつ病患者の回復過程初期では相手の言動全てに敏感であることを理解し、信頼関係を構築する中で絶えず関心を向けながら患者の表現としての沈黙を受容していく必要性が示唆された。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi