• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

クリティカルケアにおける一方通行の言語コミュニケーションモデル構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26861968
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

阿部 美香  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (90708992)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords概念分析 / Walker&Avant / 反応のない患者 / 看護師 / 言語的行動
Outline of Annual Research Achievements

【意義と目的】本研究は、クリティカルケア領域において患者の一番身近にいる看護師が身体的ケアと並行して簡便に実践できる精神的ケア技術を開発することを目指している。当研究の目的は、その基盤として、クリティカルケア領域の意志疎通困難な患者に対して看護師が行う「一方通行の言語コミュニケーション」は精神的ケア技術となり得るかを検討することである。その第一段階として、「一方通行の言語コミュニケーション」という現象の概念を文献から明らかにすることを目標に、前年度にこの現象に関連する30編あまりの論文および著書を精読し、概念のあらゆる用法の洗い出しを行った。平成27年度は引き続きそれを用いて概念分析を完了した。
【方法】前年度から、概念分析にはWalker&Avantの手法を用い、分析の目的は「クリティカルケア領域の意志疎通困難な患者に対する看護師の一方通行の言語コミュニケーションは精神的ケア技術として確立し得るかを検討すること」と定めている。
【結果】定義属性は、「反応のない患者」を対象として看護師が「意識的」に行う「言語的行動」であり、それは「非構造的」に「短時間」で「反復」して行われるものであった。先行要件として「対象の存在を認識」して「倫理的思考」が存在しており、帰結は「看護師から患者への心理的接近」であった。経験的指標対象として、看護師が反応のない患者に対して行う挨拶・語りかけ・説明・患者の気持ちの代弁が挙げられた。
【今後の展開】概念分析の結果、定義属性、先行要件、帰結の要因の多くが看護師の認知によるものであった。そのため次の段階は、当初の計画通り、この現象に関する臨床看護師の認知を質的に分析することとし、その上で当研究目的の検討を行う。現在、質的研究の準備を始めており、倫理審査で承認を得た後にデータ収集を開始する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成27年度中に研究代表者が育児休暇を取得したため、フィールドワークに赴くことができず、当初計画で予定していたフィールドでのインタビュー調査を実施できなかった。そのため、遅れていると評価する。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題は1年間の補助事業期間延長が承認されたため、当初計画では27年度中に予定していた看護師へのインタビュー調査と分析を平成28年度中に実施して当初の研究目的の達成を目指す。期間終了までに目的が達成できるよう、スーパーバイザーには分析内容の妥当性検討に加えてインタビューの実施計画およびインタビュー内容についてもスーパーバイズを依頼し、研究が精密かつ円滑に実施できるようにした。さらに、分析内容の妥当性を検討する際のスーパーバイザーは1名増員して依頼した。

Causes of Carryover

インタビュー調査が実施できなかったため、調査交通費、対象者への謝金、データの逐語録作成費用(専門業者に依頼)、分析で使用するノートパソコン購入費、成果発表に必要な費用が未使用となった。
また、概念分析の成果発表がまだできておらず、学会参加費および旅費、投稿に必要な英文校正費が未使用となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

第1段階の概念分析の成果発表(日本看護科学学会学術集会を予定)に関して、学会参加費・旅費、学会誌投稿のための英文校正費として使用する予定である。
第2段階の看護師を対象とした質的研究においては、インタビュー調査交通費、対象者への謝金、データの逐語録作成費用(専門業者に依頼)、分析で使用するノートパソコン購入費、成果発表および当研究内容に活用できる情報を得るための学会参加費・旅費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi