• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

服薬直接監視下短期化学療法における地域結核患者のQOLの概念モデルの構築と検証

Research Project

Project/Area Number 26861987
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

白谷 佳恵  横浜市立大学, 医学部, 助教 (40724943)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
KeywordsDOTS / tuberculosis / posttraumatic growth / adherence / patient support
Outline of Annual Research Achievements

世界的な結核対策として進められるDirectly Observed Treatment, Short-Course (DOTS)の評価は,治療成績やアドヒアランスについて検討した専門家の視点からの研究が大勢であり,患者の視点から生活及び心理面への影響を検討した研究はほとんどみられない.本研究は,服薬療養支援を受けて療養する結核患者へのDOTSによる服薬療養支援及び彼らの療養生活を記述し,心理面における状況を心的外傷後成長(Posttraumatic Growth)の視点でとらえ,関連要因を検討することを目的とした.DOTSによる服薬療養支援を受けて療養する結核患者を対象として,自記式質問紙調査による横断記述調査を実施した.従属変数はPosttraumatic Growth Short Form,独立変数は,人口学的特性,疾患及び治療に伴い生じる特性,DOTSによる服薬療養支援及びその認識とした.対象者127人(受諾率66.1%)は,年齢63.3±15.8(22-90)歳,98人(77.2%)が男性であり,観察された心的外傷後成長は21.4±11.2(0-50)であった.記述統計及び服薬療養支援の頻度による3群を比較・検討した結果,診断時の生活・身体状況の不良さ,治療後の症状改善,生活行動の改善状況,心的外傷後成長等において有意な差がみられた.心的外傷後成長の関連要因を検討した結果,DOTSによる服薬療養支援及びその認識(ともにβ≒0.294, p<0.05)が抽出された.DOTSによる服薬療養支援を受けて療養する結核患者は,服薬行動の遵守のみならず,生活行動を改善し心的外傷後成長に至る経験をしていた.心的外傷後成長には,患者の個人特性に合わせた継続的包括的なDOTSによる服薬療養支援が寄与することが示された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

結核患者を対象とした調査により、DOTSによる服薬療養支援がもたらす影響について、患者の心理・生活面からも記述することができ、DOTSによる服薬療養支援が、結核患者の心理・生活面へポジティブな変容を促すことが示された。

Strategy for Future Research Activity

DOTSによる服薬療養支援の意義が示され、改めて、その定量化を検討する必要がある。DOTSによる服薬療養支援を測定・評価できる項目を精緻化し、保健師・看護師をはじめとした専門職への普及啓発を図っていく。

Causes of Carryover

当該年度10月より、産前産後休暇・育休取得に伴い研究継続が困難となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度以降の研究計画を再考し、産前産後休暇又は育児休業の取得に伴う科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)補助事業期間延長承認申請書を提出し、承認を得た。今後、次のように計画を進めていく。
DOTSによる服薬療養支援に対する結核患者の認識のアイテムプールを作成し、フィールドワークによる暫定版尺度を作成する。その後、横断調査により、尺度を完成し、完成した尺度を用いて結核患者のQOLの関連要因を検討する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi