2017 Fiscal Year Research-status Report
服薬直接監視下短期化学療法における地域結核患者のQOLの概念モデルの構築と検証
Project/Area Number |
26861987
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
白谷 佳恵 横浜市立大学, 医学部, 助教 (40724943)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 結核 / DOTS / 療養生活 / セルフケア / 患者中心のケア |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の目的 DOTSによる服薬療養支援を受けて療養する結核患者のQOL(生活行動及びPosttraumatic Growth:心理的成長)を評価し、結核患者のQOL概念モデル開発のための示唆を得る 方法 療養する結核患者及び患者の担当看護職を対象とし、無記名自記式質問紙調査(事由記載を含む横断記述調査)を実施した。 主な結果 定量的評価:診断時の生活・身体状況,DOTSによる服薬療養支援の実施状況,治療開始後の症状の改善,生活行動の改善状況,Posttraumatic Growthの得点等において、DOTSの実施頻度によるグループ間において有意な差がみられた.とくに,ほぼ毎日DOTSが実施される群においては,これらの値が際立ち高かった.また、DOTSによる服薬療養支援を受けて療養する結核患者は,治療に対するアドヒアランスのみならず,生活行動を改善しPosttraumatic Growthに至る経験をしていた.生活行動の改善及びPosttraumatic Growthには,患者の個人特性に合わせた継続的包括的なDOTSによる服薬療養支援が寄与していた.治療に対するアドヒアランスのリスク要因には、症状の悪化、症状の不改善、関係者との連絡拒否が有意に寄与し、住居のなさ、肝疾患の存在、治療期間に関する説明のなさが寄与する傾向があった。 定性的評価:治療継続の阻害要因として、病識のなさ、療養生活のストレス、不安が抽出され、治療継続の促進要因として、疾患(結核)の恐怖、DOTS、満足感、信念が抽出され、治療継続がもたらすアウトカムとして、生活変容、自己変容が抽出された。 考察 本邦における結核患者のノンアドヒアランスの有症状況及びその関連要因が見いだされた点、DOTS支援が治療的アウトカムのみならず、患者の生活及び内面的変容へも影響をもたらす点を示した点は意義深いと考えられる
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
結核患者の概念モデルのための示唆を得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26-29年度までの研究成果を論文公表するとともに、実践活動に携わる専門職への普及啓発・講演等を行っていく。 また、結核やその他の肺疾患の症状悪化の重大なリスクとなる喫煙について、その予防活動に資する研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
論文執筆が遅れており、そのための英文校正や投稿にかかる支出が発生していないため。 次年度使用額は、投稿する際の英文校正、投稿料への支出、禁煙予防に関するホームページを開設するための費用に充当したい。
|