2019 Fiscal Year Annual Research Report
QOL and associated factors among community patients with tuberculosis who received directly observed treatment short-course in metropolitan areas of Japan
Project/Area Number |
26861987
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
白谷 佳恵 横浜市立大学, 医学部, 助教 (40724943)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 結核 / DOTS / 保健師 / patient-centerd care / post-traumatic growth / recovery / 不安定就労・生活者 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究第一段階では,“DOTSによる服薬療養支援を受ける結核患者の療養生活”の概念を明確化することを目的とし,地域DOTSを主体的に実施する機関の保健師8人から半構造化面接の協力を得て,構造的に概念を検討した.本概念は,先行要因から影響を受けるとともに,結核患者に対して実施されるDOTSによる服薬療養支援からの影響も受け,帰結を生起していた.本概念が定義づけられるテーマを<治療の伴走者を得て完治にむけて走り続ける>とした. 研究第二段階では,DOTSによる服薬療養支援を受けて療養する結核患者及び担当看護職を対象に,質的自由記載を含む無記名自記式質問紙調査を実施した.対象者は63.3±15.8 (range 22-90), 98 (78.4%)が男性であった. 結核がみつかったとき,自宅があった者が97人(77.6%),自宅がなかった26人(20.8%)であった.また,同居者がいた者は61人(48.8%),ひとり暮らしだった者は62人(49.6%)であった.結核の症状は,mildの者が64人(51.2%),moderateの者が34人(27.2%),severeの者が27人(21.6%)であった.DOTSによる服薬療養支援のアウトカムとして、服薬行動のAdherentの者が94人(75.2%)みられた.心理的成長の指標として用いたPosttraumatic Growthは21.7±11.1 (range 0-50)であり,治療中断リスクが高いと判断された毎日DOTSが実施された群において高値であった. DOTSによる服薬療養支援を受けて療養する結核患者は,服薬行動の遵守のみならず,生活行動を改善し心理的成長(Posttraumatic Growth)に至る経験をし,患者の個人特性に合わせた包括的なDOTSによる服薬療養支援が寄与することが示された.
|