• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on Efficient Video Acquisition Approach based on Motion-Compensated Frame Interpolation Using High-Resolution Video and High-Frame-Rate Video

Research Project

Project/Area Number 26870009
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

筒井 弘  北海道大学, 情報科学研究科, 准教授 (30402803)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsフレーム補間 / 動領域抽出
Outline of Annual Research Achievements

近年の撮像デバイスでは(1)高解像度・通常フレームレート(2)低解像度・高フレームレート,といった撮影モードをユーザが設定できるようになっている.このような2種類の動画像が利用可能である場合,それらから補間技術により高品位映像(高解像度・高フレームレート)を生成可能であると考える.本年度は,いくつかの種類の動画像を用いてこのアプローチの有効性評価を継続するとともに,これまでの成果をまとめて国際ワークショップにて発表を行った.
市販のカメラにより得られた動画像を参照データとし,間引きにより(1)フレームレートを低くしたもの,(2)低解像度にしたもの,を入力データとして実験を行った.実験では,(1)のみのデータと,(1)と(2)を組み合わせたデータを,非圧縮データ量が同じとなるように用意し,両者からフレーム補間により生成した動画像が,参照データとどの程度一致するかを評価する.昨年度より継続して前景・背景分離型のフレーム補間手法についての検討を推進し,提案手法により高品位映像が生成可能であることを評価により明らかにした.本年度はこの成果について国際ワークショップにおいて発表を行った.
一方で,提案手法では前景領域について,その動き情報を低解像度情報でしか有しないため,前景領域について画質劣化が生じる.そのため,前景と判断される部分のみを高解像度で撮影・データ保存するアプローチをとった場合に,データ量ならびに補間後の画質がどの程度改善するかの評価を行い,良好な結果を得ることができた.当初予定ではこの部分について,ハードウェア化ならびにデモ環境構築を行う予定であったが,アルゴリズムそれ自身の検討がより重要であると判断し研究を推進した.アルゴリズムの計算量評価によりリアルタイム処理が可能であることを確認している.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] An Accuracy Evaluation of Motion-Compensated Frame Interpolation Using High-Resolution Video and High-Frame-Rate Video2016

    • Author(s)
      Hiroki Uesaka, Takashi Imagawa, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
    • Organizer
      International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA)
    • Place of Presentation
      Classic Kameo Hotel & Serviced Apartments, Ayutthaya, Thailand
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-17
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi