2016 Fiscal Year Annual Research Report
Application of emulsion bone paste forming porous structure to periodontal treatment
Project/Area Number |
26870016
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
加藤 昭人 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (40507571)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯周組織再生 / エマルション / 骨ペースト / 多孔質体 / 骨増生効果 / 生体親和性 / イングロース / スキャフォールド |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の研究成果-昨年度に引き続いて実験動物を組織標本化し,組織学的観察・計測,分析を行った.組織学的観察・計測:得られた切片に染色を行い,画像解析ソフトで生体適合性,新生骨形成に関する計測を行った.統計分析:平均値と標準偏差を算出後,統計処理分析を行い,生体適合性を検討した. 期間全体の研究成果-目的:現在臨床応用されている骨ペーストは賦形性を有し欠損に容易に填入できるが,硬化体は緻密であるため細胞侵入性が低く,自己組織化が困難である.そこで硬化後に多孔質体を形成するα-リン酸三カルシウム(α-TCP)とポリ乳酸グリコール酸共重合体(PLGA)微粒子のエマルション骨ペーストを開発した.本研究ではα-TCP/PLGA微粒子エマルション骨ペーストの生体適合性を組織学的に評価した. 方法:α-TCPとPLGAをヒマシ油と混和後に純水を添加,超音波を照射してエマルション骨ペーストを調整した.微粒子の混合比は,30wt%α-TCPのみ,それに10,20wt%PLGAを添加した3種類とし,ラット背部皮下にエマルション骨ペーストまたは生体外で硬化させたエマルション硬化体を埋入した.術後10日に生体親和性評価を行い,細胞侵入率とイングロースした細胞のDNA量を計測した. 結果:エマルション骨ペーストでは細胞がイングロースしているのを認めたが,エマルション硬化体のイングロース量は僅かであった.エマルション骨ペーストの細胞侵入率は,α-TCPのみ,および10wt%PLGAで約50%,20wt%PLGAで80%前後であったが,エマルション硬化体では全て10%程度と少なかった.エマルション骨ペーストでのDNA量は,20wt%PLGAがα-TCPのみの約5.6倍であった. 結論:エマルション骨ペーストは生体内での硬化で良好な生体適合性を示し,PLGA添加により細胞のイングロースが促進された.
|
-
-
-
[Presentation] 酸化グラフェン配合スキャフォールドによる骨形成効果2016
Author(s)
降籏友和, 宮治裕史, 西田絵利香, 川本康平, 小川幸佑, 百瀬赳人, 館山彰人, 長尾敬志, 吉田崇, 加藤昭人, 川浪雅光
Organizer
第59回春季日本歯周病学会学術大会
Place of Presentation
かごしま県民交流センター
Year and Date
2016-05-20 – 2016-05-21
-