2016 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation and treatment application of the probiotic fatty acids metabolism in NAFLD
Project/Area Number |
26870026
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
澤田 康司 旭川医科大学, 医学部, 助教 (80548660)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | NAFLD / プロバイオティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
研究者は高脂肪食負荷非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)モデルマウスに抗生剤を投与した腸内除菌モデルマウスにおいて、脂肪肝の改善、血液生化学所見の改善、脂質代謝遺伝子の発現異常が改善することを見出しており、脂肪肝と腸内細菌叢が密接にかかわっている事を報告している(Sawada K. Hepatol Res 2014)。 この結果に基づいて、高脂肪食負荷NAFLDモデルマウスにおけるプロバイオティクス(Lactobacillus brevis SBC8803)による脂肪肝改善効果を検討した。高脂肪食単独群(HFD群)、高脂肪食+1%プロバイオティクス群(pro群)、高脂肪食単独8週投与後に1%プロバイオティクス投与群(pro8w群)の3群に分けて、各々を51週間投与してモデルマウスを作成した。 投与開始38週の時点では、HFD群、pro8w群に比較し、pro群において体重増加の抑制が認められた。しかし、その後3群とも個体によるばらつきの出現と体重低下が認められ、投与開始51週では体重における有意差は消失した。血液生化学所見においても、3群間で有意差は見られなかった。組織学的な脂肪肝の程度も体重同様ばらつきを認めた。一方、肝組織における脂質代謝遺伝子のmRNA発現はChREBP、SREBf1の発現に変化は認めなかったがHFD群に比較し、pro8w群においてPPAR alphaの発現が亢進していた。 以上から、高脂肪食の長期投与は体重の増減に個体差を大きく認めたが、プロバイオティクスLactobacillus brevis SBC8803はNAFLD脂肪肝においてPPARaの発現亢進を介したβ酸化亢進をもたらしている可能性が示唆された。今後は体重低下を来す前の段階で解析していく必要がある。
|
-
-
-
-
[Journal Article] A selective splicing variant of hepcidin mRNA in hepatocellular carcinoma cell lines.2016
Author(s)
Toki Y, Sasaki K, Tanaka H, Yamamoto M, Hatayama M, Ito S, Ikuta K, Shindo M, Hasebe T, Nakajima S, Sawada K, Fujiya M, Torimoto Y, Ohtake T, Kohgo Y.
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun.
Volume: 476
Pages: 501-507
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-