• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

異質性受容を可能にする思想と環境の要件─秋田県仙北市における事例調査研究─

Research Project

Project/Area Number 26870061
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

牲川 波都季  関西学院大学, 総合政策学部, 准教授 (30339733)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords異質性の受容 / 言語教育 / グリーンツーリズム / 複言語・複文化主義 / 秋田県仙北市 / 農業従事者の移動経験
Outline of Annual Research Achievements

2015年度は,2014年度に実施した聞き取り調査結果の考察を行い,その結果の一部を下記講演で紹介した。
考察は,具体的には,仙北市西木町のグリーン・ツーリズム運営農家6軒,11人を対象に実施した聞き取り調査の文字化資料を,対象者の移動経験,異質な他者に対する考え方の点から振り返った。その結果,グリーン・ツーリズム運営農家のうち,特に男性の多くは,冬期の農閑期に日本国内の他地域で就業した経験をもつ,農作物関係で他県への出張機会が多いなど,予想以上に出身地から離れての居住や旅行経験を豊富に有することがわかった。中には,地域の様々な組織の業務として,海外視察を行っている者もあった。
一方で,女性については,出身地域内または県内で生活を営んできたものが大半だということを確認した。さらに,演劇集団「わらび座」に関する発言などから,異質な他者をステレオタイプ化して排除するのではなく,個別的に捉え柔軟に受け入れようとする傾向が浮かび上がった。
2015年度の終わりには,こうした考察結果の一部を,関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化研究科2015年度第2回言語コミュニケーションフォーラムにて「ことばが堪能でないと創造的交流はできないのか」として講演するとともに,本研究課題の前段階の研究調査成果の一部である『農家に学ぶ留学生受入の思想と方法─秋田県仙北市西木町のグリーン・ツーリズム事例集』の第3版を刊行し,当該講演でも紹介した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

申請当初は,2014年度に,調査I:GT運営農家の個人史に関する聞き取り調査すべてと,調査II:GTの開始およびわらび座定着の経緯に関する文献収集調査の前半を終え,2015年度には調査IIの結果を踏まえ,キーパーソンに対する補足的な聞き取り調査を実施することとしていた。
しかし,2014年度は出産のため調査Iの2回目の聞き取り調査と,調査II前半を終えることができなかった。2015年度は,こうした調査の続きを予定していたが,出産後まもなく職場復帰し教育業務優先となったこと,また自身の予想以上に,長期で出張に出かけることが難しく,秋田でのフィールド調査を実施することができなかった。
そのため,調査Iの中間的な考察として,2014年度中に実施した聞き取り調査の結果を概括するにとどまった。

Strategy for Future Research Activity

2015年度は調査Iの続きとして,GT運営農家に対する2回目の聞き取り調査を実施する。特に,女性がGT運営の中心になり,留学生などを積極的に受け入れてきたことから,なぜ移動経験の少ない女性が自らにとって異質な他者を受け入れることに意欲的であるのかに着目する。
また調査IIのGT開始とわらび座定着の経緯に関して,文献収集と考察を行うとともに,地域の農村文化に詳しい研究者に話を聞く予定である。
調査Iと調査IIの結果を合わせ,農村コミュニティのもつ他者受容の歴史とそれを可能にしてきた思想の特色の輪郭を描くことを2016年度の目標とする。
調査II後半のキーパーソンへの聞き取り調査と,調査IIIの『他者受容を可能にする農村コミュニティの思想』刊行による個人史と地域史の統合に関しては,上記の理由により研究の進展が遅れているため,研究期間延長の申請も検討したい。

Causes of Carryover

申請当初は,2014年度に,調査I:GT運営農家の個人史に関する聞き取り調査すべてと,調査II:GTの開始およびわらび座定着の経緯に関する文献収集調査の前半を終え,2015年度には調査IIの結果を踏まえ,キーパーソンに対する補足的な聞き取り調査を実施し,調査IIIとして成果を共著書にまとめることとしていた。
しかし,2014年度は産前産後の休暇取得のため,調査Iの2回目の聞き取り調査と,調査II前半を終えることができなかった。2015年度は,こうした調査の続きを予定していたが,出産後まもなく職場復帰し教育業務優先となったこと,また自身の予想以上に,長期で出張に出かけることが難しく,秋田でのフィールド調査の実施ができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2015年度は調査Iの続きとして,GT運営農家に対する2回目の聞き取り調査を実施する。特に,女性がGT運営の中心になり留学生などを積極的に受け入れてきたことから,なぜ移動経験の少ない女性が受け入れに意欲的なのかに着目した調査とする(国内旅費)。
また調査IIのGT開始とわらび座定着の経緯に関して,文献収集と考察を行うとともに,地域の農村文化に詳しい研究者に話を聞く予定である(設備備品費,謝金・人件費)。
上記の理由により研究の進展が遅れているため,調査II後半のキーパーソンへの聞き取り調査I(国内旅費)と,調査IIIの『他者受容を可能にする農村コミュニティの思想』刊行による個人史と地域史の統合(その他:印刷費)に関しては,研究期間延長の申請も検討したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ことばが堪能でないと創造的交流はできないのか2016

    • Author(s)
      牲川波都季
    • Organizer
      関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化研究科2015年度第2回言語コミュニケーションフォーラム
    • Place of Presentation
      関西学院大学大阪梅田キャンパス(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2016-02-13 – 2016-02-13
    • Invited
  • [Book] 農家に学ぶ留学生受入の思想と方法─秋田県仙北市西木町のグリーン・ツーリズム事例集 第3版2016

    • Author(s)
      牲川波都季
    • Total Pages
      73
    • Publisher
      関西学院大学総合政策学部 牲川研究室

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi