• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

肝臓における神経支配の変化と代謝機能の関連性の解明

Research Project

Project/Area Number 26870066
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

水野 恵  山形大学, 医学部, 医員 (00715394)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords肝内自律神経 / NASH / 肝移植
Outline of Annual Research Achievements

肝臓内にも自律神経線維が分布しており、脳との情報伝達により血流や胆汁分泌、代謝などの調節を行っている。本研究は、肝内自律神経支配が肝の代謝機能において果たす役割の解明を目的としている。
昨年度は、肝内自律神経線維と肝疾患との関連を明らかにするため、肝内自律神経線維を免疫染色にて同定し、疾患ごとの門脈域の神経陽性率を比較することで、ウイルス性肝炎では非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)よりも神経陽性率が高いことを示した。
今年度は、門脈域の神経陽性率の臨床における意義を解明するために、臨床データとの関連を検討した。神経細胞接着分子(N-CAM)にて免疫染色を行った、ウイルス性肝疾患とNASHの肝生検標本を用いた。標本内の末梢門脈域が3個以下の標本は検討から除外し、末梢門脈域にあたる小門脈の神経陽性率が高い群と低い群に分けた。それぞれの症例の生検直前の臨床データから、炎症の指標としてALT値、線維化の指標として血小板数とFIB-4 indexを比較検討した。その結果、神経陽性率が高い方がALT、血小板ともに低い傾向にあったが有意差は認めなかった。FIB-4 indexは、神経陽性率が高い群で有意に高かった。これにより、線維化と神経線維の増生との関連性の可能性が示唆された。
また、神経線維が切断された場合として移植後肝の生検標本や再移植時の手術標本について、神経線維を免疫染色で同定し、その門脈域神経陽性率を検討した。この結果、移植直後の標本では神経は保たれるが、短期間で脱落し、その後数年をかけて神経が再生していくことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では、質量分析計を用いて移植後肝の代謝の状態を分析する予定だったが、症例により移植後の生検時期が大幅に異なり、複数回生検を実施している症例が少なかった。移植後肝標本の免疫染色による門脈域神経線維陽性率を見ると、移植後に神経線維が脱落し、数年かけて末梢まで再生していることが示されたが、代謝への影響を明らかにするまでは至らず、移植後肝における研究を中止せざるを得なかった。
ウイルス性肝疾患と非アルコール性脂肪性肝炎の生検標本における末梢門脈域の神経線維陽性率の比較では、ウイルス性肝疾患の神経陽性率が高い傾向にあった。これらの炎症性肝疾患を合わせて神経陽性率が高い群と低い群に分け、炎症の指標として両者のALT値を比較したところ有意差はなかったが、線維化の指標であるFIB-4 indexは神経陽性率が高い群で有意に高値であり、炎症よりも線維化に自律神経支配が強く関与している可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

肝移植後の症例は生検時期に大きなばらつきがあること、複数回生検している症例が少ないこと、長期間の臨床データがそろっている症例が少ないことから、移植後の神経線維陽性率と代謝との研究は中止せざるを得ない。
これまで肝生検標本における門脈域の神経線維陽性率を評価検討してきたが、生検標本ではその中に含まれる門脈域が少ない。より確実な検討を行うために、今後は外科手術標本を用いて神経線維陽性率を評価し、臨床データとの関連を再度分析する。
また、交感神経と副交感神経を区別するため、それぞれの伝達物質に関連する抗体を用いた免疫染色で染め分けを行う。これにより、交感神経と副交感神経の炎症性肝疾患における役割を明らかにしていく。

Causes of Carryover

研究者の出産および育児により、学会発表を予定よりも大幅に減らさざるを得なくなり、主にその分の旅費が削減された。また、前年度の産前産後休暇および育児休暇取得により、研究計画を繰り下げている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

産前産後休暇および育児休暇により繰り下げた分の研究を進めていく。
次年度も学会発表時の旅費および必要物品の購入などに充てる予定である。また、外注で行う検査も予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 肝疾患における門脈域自律神経支配2015

    • Author(s)
      水野 恵
    • Organizer
      日本肝臓学会総会
    • Place of Presentation
      熊本ホテルキャッスル(熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2015-05-21 – 2015-05-22

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi