• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

パーキンソン病診断を目指した血液、髄液リン酸化αシヌクレイン新規検出法の開発

Research Project

Project/Area Number 26870068
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

佐藤 裕康  山形大学, 医学部, 助教 (90436204)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords神経内科学 / 神経病態学 / パーキンソン病 / バイオマーカー / αシヌクレイン / リン酸化
Outline of Annual Research Achievements

パーキンソン病(PD)のバイオマーカーの一つとしてαシヌクレイン(αS)が検討されている。リン酸化αS(p-αS)がPD患者の血漿、髄液で上昇することがELISAで報告されているが、正常者との重なりが大きく、PDを正常者や他のパーキンソン症候群から高感度に鑑別することは出来ていない。本研究課題では従来ELISAでは検出できなかった非リン酸化αS(non-p-αS)を検出し、p-αSと非リン酸化αSnon-p-αSの量比を検討することによって診断能力が向上するか検討することを目的とした。
当初、Phos-tag SDS-PAGEを用いてp-αSとnon-p-αSを分離することを予定していた。平成26年度に種々の条件検討を行ったが、Phos-tag SDS-PAGEでp-αSとnon-p-αSを分離することは出来なかった。
平成27年度は、p-αSを分離する他の方法の検討し、その結果、尿素PAGEによって精製αSをCasein kinase 2によってリン酸化したサンプルをp-αSバンドとnon-p-αSバンドに分離することができた。髄液、血漿、赤血球中αSの中で、血漿および脳脊髄液ではp-αSは微量のため定量することが困難であったため、赤血球中αSを検討する方針とした。しかし、赤血球中αSは尿素PAGEではp-αSとnon-p-αSに対応する以外に多数のバンドが出現した。Ser129リン酸化以外の翻訳後修飾の影響が想定された。その為Urea-PAGEによりヒトサンプル中のαSをp-αSとnon-p-αSに分離することは困難と考えた。
これまで複数の抗αS抗体を用いて、αSをp-αSとnon-p-αSに分離することを検討してきた。その過程で、数種の抗αSのp-αS、non-p-αS、またはTotalαSに対する特異性を検討し、non-p-αSに特異的な抗αS抗体を同定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

αシヌクレイン(αS)をリン酸化αS(p-αS)と非リン酸化αS(non-p-αS)に分離する実験系の確立が困難であった為、実験計画に遅れを生じた。

Strategy for Future Research Activity

non-p-αS特異的な抗α抗体および抗p-αS特異抗体を用いてウェスタンブロットを行い、p-αSとnon-p-αSの量比をPD患者および非PD病患者で検討する。

Causes of Carryover

実験計画の遅れから、当初予定していた学会参加、発表を行なわなかったことが主な理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、ウェスタンブロット関連試薬、抗体、その他試薬類の費用として研究費を使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi