• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

全袋検査と環境モニタリングによるセシウム吸収リスクの地理的解明と福島稲作復興

Research Project

Project/Area Number 26870071
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

石井 秀樹  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (70613230)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords放射性セシウム / 水田 / ポット栽培実験 / 稲のセシウム吸収 / フォールアウト / 全量全袋検査 / 交換性カリウム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、土質や水源の多様性に即した極かな営農指導、ならびにセシウム低減資材の継続・低減・停止に関わる将来的な判断を視野に入れ、稲のセシウム吸収メカニズムに即しつつ、持続可能で実効性の高い放射能対策を構築することである。
研究申請時ではコメに放射能が検出される事例は、水がセシウムの供給源とされ、かつカリウム肥料による低減対策を怠った場合が主であった。だが平成25年は南相馬市を中心に基準値越えのコメが確認された。その原因は福島第一原発の瓦礫処理で放出されたセシウムが広域拡散し、これが降下して水を汚染したり、稲に直接付着した可能性が指摘されている。一方、南相馬市以外では基準値100Bq/kgを超えたのは1事例にとどまった。平成26年では基準値100Bq/kgを超えるコメは確認されず、50Bq/kgを超えたのも14事例に限定される。大気降下物による汚染を除けば、今日では水がセシウム供給源となるリスクは低下しつつある。
本研究では、JA新ふくしまの水田を対象に、平成24年から平成26年までの全量全袋検査の結果から稲のセシウム吸収があった圃場を特定し、セシウム吸収の推移と変容を把握した。ただし水が供給源となる事象が大幅に減少していることを考慮し、今年度は水のモニタリングを中止した。
一方、大気降下物によるコメ汚染という新たな事象が生じる可能性を鑑み、平成26年6月からダストサンプリングによる大気中セシウム濃度のモニタリングを南相馬市で始めた。また大気降下により水が一過的に強く汚染された場合の稲のセシウム吸収を解明するため、10Bq/kg程度のセシウムが含まれる水を2週間毎に時期を変えて供給するポット栽培実験を行い、稲株とコメのセシウム吸収動態も把握した。またJA福島中央会と連携し、福島県内約800箇所の水田で土壌を採取し、放射能と交換性カリウム濃度の分析を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、全量全袋検査では基準値100Bq/kgを超える事例はゼロとなった。伊達市小国地区の水稲試験栽培における水のモニタリングでも河川やため池のセシウム濃度は大幅に低下するなど、平常時なら水がコメのセシウム供給源となるリスクは低下している。一方、福島第一原発などからのセシウム再拡散などで、大気からセシウムが降下し、水を汚染したり、稲株にセシウムが付着することで、コメが汚染される事象にも対応する必要が出てきた。
本研究では、このような情勢変化を鑑み、水のモニタリングを中止し、新たに大気のモニタリングを実施するなど、研究の枠組みを変更させた。とはいえ大気降下物により一過的に水の汚染が生じる可能性もあり、水が一時的に強く汚染される場合を想定した稲のセシウム吸収メカニズムの解明をポット栽培実験により開始した。このように本研究では、土壌・水・大気が多様な経路で相互連関しながらセシウム供給源となる可能性を想定して、総合的に稲のセシウム吸収メカニズムを検証している。
またJA新ふくしまで実施している、①農地の放射能計測の結果と、全量全袋検査や農作物のモニタリング結果との照合、②セシウム吸収リスクのある圃場の特定、などは「生産工程管理」を進めるデータベースの構築にむけたパイロットスタディである。またJA福島中央会と実施している、福島県内800箇所の水田土壌における放射能計測と交換性カリウムの計測は、カリウム肥料による低減対策を継続・低減・中止を判断するための基礎的データを得るための重要なコレクションとなる。
平成26年度の本研究では、このような取り組みを同時並行的に進めることで、カリウム肥料による低減対策が不可欠な栽培条件を、土壌、水、大気の3つから総合的に検証し、実行力ある「生産工程管理」を構築するための基礎的知見を得てきた。

Strategy for Future Research Activity

今日、水田に供給される水に含まれるセシウム濃度は大幅に低下し、平常時では水がセシウムの供給源となる事例は大幅に減少している。全県的に実施されてきたカリウム低減対策の効果もあり、平成26年度の全量全袋検査では基準値を超えるものは無くなり、カリウム肥料を用いた低減対策の停止・縮小が視野に入った。
一方、平成26年度に実施された伊達市小国地区での試験栽培によれば、カリウムによる低減対策をしなければ基準値100Bq/kgを超える圃場もあり、福島県内には未だ低減対策を停止できない水田がは多数あることが示唆される。また大気降下物によるコメ汚染についても、セシウム吸収メカニズムの解明が途上にあり、これを防ぐ有効な手段は未だ確立していない。
平成27年度は、①過去の全量全袋検査の結果などからセシウムが検出された圃場、ならびに平成26年にJA福島中央会と調査した水田などの土壌を用いてポット試験を行い、土壌中の交換性カリウム、交換性セシウムとの関係から、セシウム吸収リスクの高い土壌条件を解明し、土壌面からのリスク評価を行う。また②ポット栽培試験を通じて大気降下物によるコメのセシウム吸収メカニズムとその抑制策の解明に注力する。
そうする事で、本研究では大気降下物によるコメのセシウム汚染という新たな事象も見据えつつ、カリウム抑制対策の継続・縮小・停止を検討するための条件を明らかにし、現在の一律的な対策を改め、社会的費用と労力の選択と集中を図りながら、持続可能な生産工程管理のあり方をモデル化する。こうしたモデルは、福島県内のJAと連携しながら、「生産工程管理データベース」を構築・運用させて、実行力ある「稲作復興プラン」の提示に資する予定である。

Causes of Carryover

研究申請段階では、土壌分析を民間分析会社に外部発注する経費を計上していたが、全量全袋検査の結果からは水がセシウムの供給源となる事例が皆無となったため、今年度は土壌分析の必要性が無くなり、外部委託費が大幅に減ることとなった。一方、平成25年には大気降下物がコメの汚染源となる新たな事態が発生しており、新たに南相馬市での大気モニタリングを実施することとなり、その分の旅費や物品費が増加した。
こうした経過から申請時からの研究計画の変更が生じ、新たに研究計画を練り直した上で、然るべき支出を行った結果、次年度に引き継がれる額が発生した次第である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当該資金については、引き続き南相馬市でのダストサンプラーを用いた大気中の放射性セシウム濃度の測定に関わる旅費や物品費に充てる予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 生産から検査までの持続可能で体系立った放射能対策の構築2015

    • Author(s)
      石井秀樹
    • Journal Title

      サステイナビリティ研究

      Volume: 5 Pages: 37-50

    • Open Access
  • [Journal Article] 復興支援・政策の課題とその持続可能性を問い直す―福島の原子力災害からの4 年を迎えて2015

    • Author(s)
      石井秀樹
    • Journal Title

      サステイナビリティ研究

      Volume: 5 Pages: 3-4

    • Open Access
  • [Journal Article] ③唐木英明氏「福島県産農産物の風評被害に関する日本学術会議『緊急提言』の疑問点」への回答2014

    • Author(s)
      山川充夫、小山良太、石井秀樹
    • Journal Title

      アイソトープ研究

      Volume: 723 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 小形個人線量計とGPS・GIS技術を活用した外部被曝線量の評価2014

    • Author(s)
      内藤航、上坂元紀、石井秀樹
    • Journal Title

      電気通信学会誌

      Volume: Vol.98 No.2 Pages: 144-150

  • [Journal Article] EVALUATION OF DOSE FROM EXTERNAL IRRADIATION FOR INDIVIDUALS LIVING IN AREAS AFFECTED BY THE FUKUSHIMA DAIICHI NUCLEAR PLANT ACCIDENT2014

    • Author(s)
      Wataru Naito, Motoki Uesaka, Chie Yamada and Hideki Ishii
    • Journal Title

      Radiation Protection Dosimetry

      Volume: Vol.163 No.3 Pages: 353-361

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 産消連携による土壌放射能計測から営農指導データベースの構築2014

    • Author(s)
      石井秀樹、小山良太、林薫平、朴相賢、棚橋知春
    • Organizer
      協同組合学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2014-10-25
  • [Presentation] Integrated Policies for Radioactivity from Production to Inspection.  A Case Study of Rice Plant Cultivation Experiments and Mapping Radioactive Substances.2014

    • Author(s)
      Hideki Ishii
    • Organizer
      Ege Univ.
    • Place of Presentation
      エーゲ大学(トルコ)
    • Year and Date
      2014-10-17
    • Invited
  • [Presentation] 表層設置型 NaI(TI)スペクトロメーターを用いた土壌中放射性セシウムの測定2014

    • Author(s)
      石井秀樹、野川憲夫、林薫平、則藤孝志
    • Organizer
      アイソトープ研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-07-07
  • [Book] 福島に農林漁業をとり戻す2015

    • Author(s)
      濱田武士・小山良太・早尻正宏、石井秀樹
    • Total Pages
      352(311-332)
    • Publisher
      みすず書房
  • [Book] 原発災害はなぜ不均等な復興をもたらすのか -福島事故から「人間の復興」,地域再生へ2015

    • Author(s)
      除本理史、渡辺淑彦、土井妙子、藤川賢、頼金大輔、尾崎寛直、渡辺真也、片山直樹、高木竜輔、平岡路子、小海範亮、森川清、磯野弥生、石井秀樹
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] これならできる原発ゼロ!市民がつくった脱原子力政策大綱2014

    • Author(s)
      原子力市民委員会(編)、石井秀樹 他
    • Total Pages
      198(25-58)
    • Publisher
      宝島社
  • [Book] 福島大学の支援知をもとにしたテキスト災害復興支援学2014

    • Author(s)
      福島大学うつくしまふくしま未来支援センター編、石井秀樹 他
    • Total Pages
      251(176-189)
    • Publisher
      八朔社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi