• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

全袋検査と環境モニタリングによるセシウム吸収リスクの地理的解明と福島稲作復興

Research Project

Project/Area Number 26870071
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

石井 秀樹  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (70613230)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords放射性セシウム / 移行係数 / リスク評価 / 土質 / 母岩 / 交換性カリウム / 外れ値
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、放射能汚染に見舞われた地域の稲作復興に向けて、土質や水源の多様性に適った極細かな営農指導、ならびに全量全袋検査や低減対策の縮小・停止に関わる議論を見据えて、稲のセシウム対策を科学的見地から持続可能な形で提案することである。
2014年以降、土壌・大気・水の3つのセシウム供給源のリスクを研究対象としてきたが、陸水中の放射性セシウムは大幅に低下したため、本研究では対象から外した。大気については南相馬市でダストモニタリングを継続しているが、フォールアウトが生じた際に取るべき検査体勢や流通のあり方に関する考察を進めている。また土壌については、2015年度より引き続き、福島県内各地で採取した約600検体の土壌を用いて、ソバ・スプラウトのポット栽培試験を継続し、ゲルマニウム半導体検出器を用いて詳細に移行係数を求め、セシウムを吸収した土壌検体を特定した。また土壌の化学組成を分析し、特に交換性カリウムなどと照合し、セシウム吸収が進む傾向にある土壌の特質を明らかにした。
また交換性カリウムが少なく本来であればセシウム吸収が顕著に進むことが予想されるのに移行係数が低い土壌や、逆に交換性カリウムが十分にありセシウム吸収が比較的抑制されると予想されるのに移行係数が高い土壌、に着目し土壌中の交換性セシウムの分析や粘土鉱物の分析を進めている。
現在は、仮説的段階であるが、花崗岩質の岩石によるカリウム供給力と、玄武岩・安山岩質の岩石によるカリウム供給力の違いに着目し、稲のセシウム吸収リスクの評価をしてゆく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ソバスプラウト栽培によるセシウム吸収リスクの評価実験を継続しているが、その結果を踏まえて、母岩の違いに伴う土壌の違いに着目したリスク評価の可能性を新たに模索し、新しい視座の下、稲の低減対策が構築できる可能性を見いだしつつある。
研究計画段階にあった陸水のリスク評価は、陸水中の放射性セシウムが検出限界以下となるまで低下し、リスク要因とならなくなったため研究対象からは除外した。大気のダストモニタリングは継続しているが、これはフォールアウト時に取るべき検査体制のあり方や、食品流通のあり方を検討するなど、そのプロトコルの検討を進めている。
研究申請段階と、研究内容の修正はあるが、稲のセシウム対策の新しい課題を見いだしつつある点では、一定の進展があると考えている

Strategy for Future Research Activity

母岩の違いによるセシウム吸収リスクの評価に重点をおき、研究をまとめ上げる所存である。特に①交換性カリウムが少なく本来であればセシウム吸収が顕著に進むことが予想されるのに移行係数が低い土壌、逆に②交換性カリウムが十分にありセシウム吸収が比較的抑制されると予想されるのに移行係数が高い土壌、に着目し、土壌中の交換性セシウムの分析や粘土鉱物の分析を進めていく予定である。
また上記で明らかにした仮説を、全量全袋検査でセシウム吸収が見られた地域と照合し、この仮説を検証する。また本研究で明らかとなった知見を、現場の営農指導や生産工程管理に還元するための方策を検討する。

Causes of Carryover

ソバ検体をゲルマニウム半導体検出器を用いて、検出下限値を下げて移行係数を求めたが、本学のゲルマニウム半導体検出器を用いることができたため、分析の委託費を必要としなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新たな研究課題として、母岩の違いによる土質の差異からセシウムの移行リスクの評価を実施するが、土壌中の交換性セシウムの分析、粘土鉱物の特定、XRFを用いた全岩化学組成分析などを行う。これらは本学の研究機器では分析ができないため、外注せざるを得ず、その分析の委託費として利用する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] トウモロコシ・ソルガム栽培による相双地区の土地利用型農業の復興ー飼料栽培・畜産連携・再生可能エネルギーを視野にー2017

    • Author(s)
      石井秀樹
    • Journal Title

      農林金融

      Volume: 2017 Pages: 22-30

  • [Book] Rebuilding Fukushima ;Edited by Mitsuo Yamakawa and Daisaku Yamamoto2017

    • Author(s)
      Hideki Ishii
    • Total Pages
      182
    • Publisher
      ROUTLEDGE

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi