2015 Fiscal Year Annual Research Report
古地磁気方位を用いた広域テフラの新しい同定法の開発
Project/Area Number |
26870073
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
長谷川 健 茨城大学, 理学部, 准教授 (00574196)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 広域テフラ / 古地磁気方位 / 大規模噴火 |
Outline of Annual Research Achievements |
広域テフラを識別同定する判断基準として古地磁気方位に着目した。既知の広域テフラを系統的に採取し、残留磁化方位を決定する。そしてこれらが個々のテフラの識別・同定に有効であることを立証し実用化を目指す。 主な対象は北海道と九州の広域テフラである。阿寒火砕流14、屈斜路軽石流IIIおよびIV、摩周f火砕流、十勝火砕流、阿蘇4火砕流について非溶結のテフラ層を採取し古地磁気方位を測定した。給源近傍で溶結するものは溶結部の古地磁気データも取得した。 ブラントンコンパスと自作の定方位装置を用いた非溶結テフラ層の定方位採取法について評価した。テフラ層の上面を削りだして上方から採取するなどの工夫を重ねることで高精度(特徴的残留磁化方位集中度k>400、平均方位のα95<4度)のデータが得られた。永年変化データを参照すると、100年で地磁気方位は5~10度変わることが分かる。このことから本手法で得た古地磁気方位が広域テフラの識別同定に有効であることが検証できた。 阿蘇4について、広域テフラと溶結部の古地磁気方位を比較した。両者の方位は95%信頼限界の範囲で一致した。十勝火砕流については、広域テフラと溶結部のいずれも保磁力が弱い点で共通した(エクスカーションの可能性有)。上記から、給原からの遠近に関係なく古地磁気方位がテフラの識別・同定に有効であることが確かめられた。 高精度の定方位サンプリングを実現できたことで、過去に起こった大規模噴火の同時性や継続時間を検証できる可能性を見出すことができた。上記のとおり地磁気は100年で5-10度変化するので、仮に大規模噴火の継続時間が100年以上であった場合、古地磁気方位の差異からその継続時間を検出できる。逆に100年以下であれば古地磁気方位は一致するであろう。本手法をさらに開発・確立し、このような検討を進めることは学術だけでなく社会的に重要な意義がある。
|