• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

シェーグレン症候群における抗原特異的治療法の新規構築

Research Project

Project/Area Number 26870078
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

浅島 弘充  筑波大学, 医学医療系, 助教 (50708485)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords抗原特異的治療法 / シェーグレン症候群 / アナジー
Outline of Annual Research Achievements

シェーグレン症候群の自己抗原であるM3ムスカリン作働性アセチルコリン受容体(M3R)の免疫応答に焦点をあて、M3R誘導自己免疫性唾液腺炎マウスモデル(MIS)を用いた抗原特異的治療法の構築を目指した。
具体的には、①MISにおけるM3R反応性T細胞エピトープの解析、②Altered Peptide Ligand(APL)の作成・選定およびAPL投与におけるMISへの影響の評価、③APLのM3R反応性T細胞への作用機序の解明を行った。
①M3R欠損マウスにM3Rをコードする合成ペプチドを免疫し、その脾細胞を各M3R細胞外領域と培養してサイトカイン産生をELISA法で評価した。N1もしくは1stペプチドとの共培養下において、M3R反応性T細胞からのIFNgおよびIL-17産生が確認され、T細胞エピトープは2つあることが示唆された。実際に、N1および1stペプチドを単独免疫したM3R欠損マウスを用いてMISを誘導したところ、各々唾液腺炎の発症が確認された。
②N1および1stペプチドのTCR結合部位のアミノ酸残基を一部置換したN1-APLおよび1st-APLを作成した。In vitro assayにおいて、N1-APL5,6,7がT細胞からのIFNg産生を、1st-APL8がIL-17産生を有意に抑制し、抑制性APLの候補として挙げられた。MISにこれらのAPLを静脈投与したところ、N1-APL7で有意に唾液腺炎の発症が抑制された。
③N1-APL7投与マウスの頸部リンパ節中のCD4+T細胞においてEgr2の発現上昇が確認され、アナジー誘導が示唆された。実際、in vitro assayでN1-APL7との共培養下ではT細胞におけるアナジー関連分子の発現上昇が確認された。APLにおけるM3R反応性T細胞のアナジー誘導が唾液腺炎抑制機序である可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シェーグレン症候群のマウスモデル(MIS)をもとに抗原特異的治療法の構築を行った。MISにおけるT細胞エピトープの解析、APLの作成・選定・in vivoへの影響評価を行い、アナジー誘導が唾液腺炎発症抑制のメカニズムである可能性が示唆された(Arthritis and Rheum. in press)。
現在、ヒトSS患者への応用を目的として、口唇唾液腺およびPBMCよりCD4T細胞株の樹立を始めている。また、ヒトM3Rの全長をカバーするペプチド合成(計45種類)も完了しており、今後はSS患者の検体を中心に解析を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

ヒトSS患者の唾液腺およびPBMCより樹立したCD4T細胞株を使用して、病変部局所でのM3R反応性T細胞の解析を行っていく。PBMC中のM3R反応性T細胞と、唾液腺組織から得られたM3R 反応性T細胞株のTCRレパトア・CDR3領域のsequence結果を比較検討する。またT細胞エピトープに関しても、PBMCと唾液腺での結果を比較する。
PBMC、唾液腺から樹立したM3R反応性T細胞株を用いて各々T細胞エピトープを含むM3RペプチドおよびAPL候補ペプチドで刺激し、サイトカイン産生をin vitroで評価する。両細胞からのサイトカイン産生を共に抑制するAPLは、M3R に対する免疫応答を有するSS 患者における抗原特異的治療としての可能性が期待できる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] The suppressive ability of altered peptides ligands to M3R induced autoimmune sialadenitis2014

    • Author(s)
      Hiromitsu Asashima, Hiroto Tsuboi, Hiroyuki Takahashi, Chihiro Hagiya, Tomoya Hirota, Mana Iizuka, Yuya Kondo, Isao Matsumoto, Takayuki Sumida
    • Organizer
      第43回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [Presentation] APL投与によるM3R誘導自己免疫性唾液腺炎の抗原特異的制御2014

    • Author(s)
      浅島弘充、坪井洋人、飯塚麻菜、高橋広行、萩谷千裕、廣田智哉、近藤裕也、松本功、住田孝之
    • Organizer
      第23回日本シェーグレン症候群学会学術集会
    • Place of Presentation
      ホテルニュー長崎
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-13
  • [Presentation] The suppressive ability of altered peptide ligands to M3R induced autoimmune sialoadenitis in vivo2014

    • Author(s)
      Hiromitsu Asashima, Hiroto Tsuboi, Mana Iizuka, Chihiro Hagiya, Tomoya Hirota, Yuya Kondo, Isao Matsumoto and Takayuki Sumida
    • Organizer
      2014 Annual European Congress of Rheumatology in Paris
    • Place of Presentation
      France, Paris
    • Year and Date
      2014-06-11 – 2014-06-14
  • [Presentation] The suppressive ability of altered peptides ligands to M3R induced autoimmune sialadenitis2014

    • Author(s)
      Hiromitsu Asashima, Hiroto Tsuboi, Mana Iizuka, Chihiro Hagiya, Tomoya Hirota, Yuya Kondo, Isao Matsumoto, Takayuki Sumida
    • Organizer
      第58回日本リウマチ学会学術集会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪
    • Year and Date
      2014-04-24 – 2014-04-26

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi