2016 Fiscal Year Research-status Report
新規に開発した尿道カテーテルの刺激低減効果に対する無作為化比較対照試験
Project/Area Number |
26870092
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
久保 和宏 群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80546531)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 尿道カテーテル / 局所麻酔薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
尿道カテーテルは、医療現場で汎用されているが、患者は耐え難い違和感・疼痛・尿意を感じることがある。これらの訴えは、全身麻酔からの覚醒の過程で多く聞かれ、時に不穏状態の誘因にもなる。 しかし、医療従事者はそれに対する有効な手段を持っていなかった。 本研究に使用する尿道カテーテルは、カテーテル挿入中に尿道内への局所麻酔薬投与ができる。尿道粘膜に表面粘膜麻酔を行うことができるため、尿道カテーテルの刺激による尿意が改善すると考えた。今回、我々は全身麻酔からの覚醒後(回復室入室30分後)における尿意の評価し、対象カテーテルを用いた局所麻酔薬投与による症状の変化(有効性)を回復室で評価した。全身麻酔を行う男性手術患者に対し、バルーン近位部(2cm、4cm、6cm)に薬液射出スリットが設置してあり、尿道内に薬液を投与できるルーメンを有する尿道カテーテル(NMOC®エヌモック® 富士システムズ社製)を挿入し評価した。術後の男性患者を対象に、カテーテル挿入中の尿道内リドカイン投与の有効性を示した。 本研究における治療を必要とする尿意と評価した患者は9.8%であった。われわれの先行研究(2012年度)では17.8%であった。治療対象とした患者数が減少した原因としてアセリオ®投与が考えられる。このカテーテルの使用は、局所麻酔薬だけでなく様々な鎮痛薬を尿道粘膜に局所投与することが可能となるので、副作用を抑えつつ尿道カテーテル関連症状の軽減や予防を期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の研究計画より対象患者の発生頻度が少ないため研究の進捗が遅くなっている。
残りの期間で並行して研究を行い計画を遂行する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、尿道カテーテルの合併症の発生率を後ろ向きに検討していく。 また添付文書上、一律で尿路系の手術は禁忌とされている。しかし、泌尿器科の手術は術後カテーテル関連症状が多く発生しているので対象カテーテルの泌尿器科症例での適応を検討する予定である。 尿路系の吻合を伴わない泌尿器科手術においてカテーテルの有用性、安全性を評価するためデータの蓄積を行う予定である。 帰室後のカテーテル関連症状の評価を病棟看護師と行う予定であり、従来のカテーテルとの比較を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
予定した研究計画の遅延が発生したため次年度に継続して研究を遂行するため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度に予定されていた研究計画を遂行するため物品購入費、保険代金、成果発表の経費として充当する予定である。
|