2015 Fiscal Year Annual Research Report
高効率有機薄膜太陽電池を指向した近赤外光吸収材料の開発
Project/Area Number |
26870144
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
古川 俊輔 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (70625590)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 有機薄膜太陽電池 / 近赤外吸収材料 / キノイド / ホウ素錯体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,高効率有機薄膜太陽電池を指向した,近赤外光のみを選択的に吸収するドナー材料の開発を目的としている.キノイド型π共役分子は,HOMO-LUMO遷移に由来する光吸収が極めて強く,長波長吸収を示すため,近赤外光のみを選択的に吸収する手段として有望である.これまでのキノイド型分子の問題点として,1) 分子の開殻性に起因した不安定性と,2) 太陽電池用ドナー材料として適さないエネルギー準位が挙げられる.今回,安定な新規キノイド型材料を設計・合成し,有機薄膜太陽電池の光吸収ドナー材料として評価を行った. 新規キノイド型分子をドナーとして,またフラーレンC60をアクセプターとして使用したヘテロジャンクション型太陽電池素子において,近赤外領域(890 nmまで)の光電変換を達成した.光電変換効率(PCE)は0.37%であり,この効率のボトルネックとして,材料自身の電荷輸送特性が一因であることを明らかにした. また,新たな近赤外光吸収材料の設計指針として,ベンゾジピロール骨格をドナー骨格として有するドナー・アクセプター(D-A)連結型分子を考案し,合成することに成功した.本分子は,太陽電池材料へ利用するうえで欠かせないエネルギー準位制御を,簡便な化学修飾を経ることで達成できるユニークな分子である.このD-A型分子にトリアリールボランを作用させて合成したホウ素錯体は,1050 nmまでに及ぶ長波長吸収を示し,新たな近赤外光吸収材料の設計指針を与える有用な知見となった.
|