2016 Fiscal Year Research-status Report
近代日本音楽史のメディア論的変容に関する社会史的研究―「未熟さ」の視点から
Project/Area Number |
26870168
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
周東 美材 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任助教 (80725226)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 社会学 / 芸術諸学 / メディア / 子ども / 日本社会 / ポピュラー音楽 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近代日本社会における音楽の大衆化の問題に関して、「未熟さ」という視点を導入することで社会史的に明らかにし、メディア技術と西洋音楽の社会的受容についての総合的・包括的な理解を目指すものである。日本社会で流行している「かわいさ」をめぐるメディア文化は、産業的流行、公的性格、文化ジャンルの影響の越境性、ナショナルな記号性という諸特性を有している。こうした文化は、メディア技術・環境の近代化と音楽野大衆化をめぐる100年の歴史を繙くなかで理解されるべき問題である。社会史の記述にあたっては、20世紀初頭から現代に至るまでの主要なメディア環境の変化に注目し、第I期:レコード・ラジオの普及(1910年代~20年代)、第II期:米軍基地の展開からテレビ放送の開始(1945年~50年代)、第III期:テレビ全盛期(1970年代)、第IV期:インターネット時代(2000年代~10年代)の4期に分け、それぞれの時代区分におけるメディア環境の社会的変容と新しい音楽文化の形成の関係を解明した。具体的な研究成果は下記の通り。 1.理論的な枠組みについて、遠藤薫氏(学習院大学教授)を代表とする共同研究に参加し共著『カワイイ文化とテクノロジーの隠れた関係』を刊行した。 2.第II期から第III期の移行期に関する一次資料の調査を踏まえ、論文「いつも見ていた「ジャニーズ」――戦後日本のメディアと家族」を発表した。 3.国際日本文化研究センターにおける機関拠点型研究プロジェクト「大衆文化の通時的・国際研究による新しい日本像創出」キックオフ・ミーティングに出席し、「少女歌手の産業化」に関する報告を行い、第1期から第IV期までを貫く歴史的パースペクティブを提示した。また、本報告を通じて永原宣氏(マサチューセッツ工科大学准教授)らと共同研究を行い、国際的な研究ネットワークを構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画調書の「研究計画・方法」に記載した年次計画をおおむね達成できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究計画を継続して推進し、次年度における研究の完成を目指す。
|
Causes of Carryover |
当初、購入予定だった資料(古書・音源・映像)が在庫不在となり、購入できなくなってしまったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
収集すべき資料の優先順位を見直して資料環境を調整し、研究の進捗に遅れが出ないようにする。
|