2016 Fiscal Year Annual Research Report
Effective of graftless sinus augmentation technique with RGD nanogel membrane
Project/Area Number |
26870177
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
小林 裕史 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (10570814)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ドラッグデリバリーシステム / 骨増生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ドラッグデリバリーシステム(DDS)を備えた遅延型吸収性ナノゲルを新規開発すると同時に、骨移植を必要としない骨増生、例えば上顎洞底粘膜挙上術による新しい骨再生医療を追求することである。すでにナノゲルを併用した創傷治癒、骨形成・骨再生を目的とした研究を行っており、ラット全層開放層欠損モデルにおけるコレステロール置換型ナノゲルプルランの創傷治癒に対する有効性について報告している(Journal of Biomedical Materials Research Part B 91(1):55-60,2009)。 また、平成22~23年度の若手研究(B)において遅延型吸収性ナノゲルメンブレンを新規開発し、ラット頭蓋骨欠損モデルでGBR用メンブレンとしての有効性を報告した。しかし、骨移植せずに骨増生を獲得するためには、シグナル分子による細胞活性化が必要になる。そこで今年度も引き続き、破骨細胞機能を抑制するビスフォスフォネートの、短期の少量投与による骨・軟骨再生促進効果の可能性を検討した。前駆体であり、骨再生の初期に大きく関わる単球およびマクロファージに対して枯渇作用があるクロドロネートリポソーム(CL)を骨髄細胞に作用させ、骨芽細胞分化に対する可能性を調べた。前年度のin vitroの結果を踏まえ、ex vivoでの検討を行う目的で、8週令雌ICRマウス大腿骨骨髄内にCL 250μgを注入して一定時間飼育後、骨髄細胞の遺伝子発現解析、大腿骨組織切片からCD11b、F4/80に対する免疫染色、およびALP染色・活性の解析を行った。その結果より、骨髄細胞にCLを局所に作用させることにより、間接的に骨芽細胞分化が誘導される可能性が示唆された。
|