2015 Fiscal Year Research-status Report
炭素とハイパーブランチポリマーのハイブリッド材料による新規固体触媒の開発
Project/Area Number |
26870183
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
難波江 裕太 東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (40514881)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ハイパーブランチポリマー / 触媒 / 芳香族高分子 / 高分子固定化触媒 |
Outline of Annual Research Achievements |
ハイパーブランチポリマーを,グラフェン上に固定化し,さらに触媒活性基としてTEMPOを導入する手法を確立した.作製した試料をアダマンタノールの部分酸化反応の触媒として用い,性能を評価した.グラフェンに固定化したTEMPOが確かにアダマンタノール酸化を促進することを確認した.またこの試料を反応後に回収し,触媒として再使用できるかを検討した。これらの実験により作製した試料がアダマンタノールの部分酸化反応に不均一系触媒として作用することが明らかとなった. ポリエーテルスルホン,およびポリエーテルケトンについて,ハイパーブランチポリマーの比較対象となるリニアポリマーの合成法を確立した.リニアポリエーテルスルホンはビスフェノールSと4,4'-ジフルオロ-3,3'-ジソジオスルホジフェニルスルホンをモノマーとして,リニアポリエーテルケトンは4-フェノキシ無水フタル酸をモノマーとして、それぞれ合成した.次年度触媒活性評価を行い,ハイパーブランチ構造が触媒作用に及ぼす影響を明らかにする予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度の残課題であった,ハイパーブランチポリマーの比較対象となるリニアポリマーを利用した触媒作用について,リニアポリマーの合成法を確立することができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度に作製法を確立したリニアポリマーを用いて様座な触媒反応を実施し,ハイパーブランチポリマーの場合と結果を比較することにより,ハイパーブランチ構造が触媒作用に及ぼす影響を明らかにする予定である.
|
Causes of Carryover |
目的のポリマーの合成法の確立が,想定より速やかに完了したので,試薬や器具等消耗品類の購入額を節約でき,次年度に繰り越すこととなった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
順調に成果が挙がっており,国内外の学会等で成果の普及に努める予定である.
|