2014 Fiscal Year Research-status Report
繰り返し地震にかかる統計的予測手法のベイズ型時空間モデルへの発展
Project/Area Number |
26870193
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
野村 俊一 東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (70719640)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 繰り返し地震予測 / プレート沈み込み速度推定 / 内陸活断層地震の長期予測 / 時空間点過程 / Brownian Passage Time分布 / 長期的スロースリップの時空間的変動 / 国際情報交換 / アメリカ |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、公的な地震予測に用いられるBrownian Passage Time(BPT)分布更新過程を拡張したモデルを複数提案し,国内外の繰り返し地震カタログに適用して解析した結果を学会および論文にて発表した. 1. BPT分布更新過程を時空間へ拡張させたモデルを提案し,カリフォルニア州サンアンドレアス断層の繰り返し地震カタログに適用して地震活動の時空間的変動の解析を行った.モデルによる推定の有効性を数値実験により示し,また2004年パークフィールド地震などによる地震活動の急激な変化の最中でも提案したモデルがよく当てはまることを示すことができた.さらに解析結果からサンアンドレアス断層における地震活動が大地震により励起され,一定方向に伝播していく様子などが捉えれており,これらの成果を今年度論文にて発表した. 2. 東北日本沖の太平洋プレート境界における繰り返し地震群にBPT分布更新過程から拡張した時空間更新過程モデルを適用し,特に大地震前後のプレート境界上の準静的滑りの時空間的変化を推定した.推定結果より,福島沖における2008年からの長期的スロースリップの滑り分布とその時間推移の詳細が確認でき,また,2011年東北地方太平洋沖地震の半年程前から震源より北側で発生した滑り加速と,それが南へと伝播したことを発見した.これらの成果を学会で口頭発表し,現在は論文執筆中にある. 3. BPT分布更新過程を用いた日本の内陸活断層地震の長期確率予測の予測精度を向上させるため,地震発生間隔のばらつきに地域的特性が見られることを利用して,ばらつきのパラメータの空間分布を推定する手法を提案し,推定結果を学会等の場にて発表した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在まで研究の成果は概ね順調に出ており,それを幾つかの学会にて発表してきた.学会等での議論で指摘された課題に対応するために,論文の執筆および投稿に予定より若干遅れが生じているが,現在論文執筆を優先的に進めており十分に挽回できるものである.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度に提案してきた繰り返し地震の統計モデルを,次年度は新たに提供された地震データに適用し,繰り返し地震の新たな知見および予測結果を得ることを目指す. 1. カリフォルニア州サンアンドレアス断層における繰り返し地震について,カリフォルニア大学バークレー地震研究所から今年度の研究成果よりさらに広範囲の地震データの提供を受けており,これを時空間モデルで解析して地震活動の変化について新たな知見を示していく. 2. 日本の内陸活断層地震の長期確率予測について,今年に入り追加された関東地方の活断層地震も加えて再度解析を行う.各活断層の地震発生間隔の分布パラメータについて,これまで空間統計モデルを用いた推定を行っており,次年度はこれを元に新たな長期地震確率の予測を行い,公的な地震予測との比較検証を進める. 3. 小繰り返し地震の予測実験については,繰り返し地震カタログの更新が現在行われていないことから,まだ始められない状況にある.一方で,現在多数の地域で小繰り返し地震カタログの作成が進められていることから,次年度はそれらの地震カタログを新たに解析して大地震前後の地震活動の変化を議論する.
|
Causes of Carryover |
当年度は,招待講演や共著の論文掲載において先方に費用を負担していただくことが多かったために使用額が抑えられ次年度に繰り越すこととなった.また,現在執筆中の論文の完成が遅れ,論文の校正費が当年度支出されなかったことも原因に挙げられる.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は本科研費で出張する学会が増え,また執筆中の論文を幾つか投稿することから,出張費および論文の校正費、掲載費は元の予定を上回る予定であり,これに次年度使用額を充当する.
|