2015 Fiscal Year Annual Research Report
ユビキチンープロテアソーム蛋白質分解系を利用した革新的蛋白質濃度調整法の開発
Project/Area Number |
26870216
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
伊野部 智由 富山大学, 先端ライフサイエンス拠点, 特命助教 (50568855)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | プロテアソーム / Unstructured領域 / タンパク質分解 |
Outline of Annual Research Achievements |
1,Unstructured 領域をターゲットにした分解抑制方法の開発 Unstructured領域のアミノ酸配列に注目し、分解を引き起こす配列の特徴を調べたところ、Unstructured領域の配列の複雑度と分解の受けやすさに相関があった。つまり複雑なアミノ酸配列から構成されるUnstructured領域をもつ蛋白質だけがプロテアソームによって分解されることが分かった(Fishbain, Inobe, et al. (2015) Nat. Struct. Mol. Biol)。次にUnstructured領域への分子の結合や修飾(修飾化合物、リガンド、抗体)により、Unstructured領域の性質が変わり、分解効率も変わるのではないかと考え、モデル蛋白質の分解に対する影響を調べたところ、in vitro系だけでなく培養細胞内においても、小分子の結合により分解が制御出来ることを明らかにした(Takahashi et al. (2015) ACS Chem. Biol.)。
2,人工アダプター蛋白質による分解誘導方法の開発 ユビキチン化されていない任意の蛋白質をプロテアソームに運び込むアダプター蛋白質の存在が最近明らかになってきた。本研究では、その蓄積がハンチントン病を引き起こす、ポリグルタミン(PolyQ)異常伸長ハンチンチンをターゲット蛋白質としてアダプター蛋白質の開発を行った。異常伸長ポリグルタミンに結合するペプチドPolyglutamine-binding peptide 1(QBP1)とプロテアソーム結合標識(ポリユビキチンやユビキチン様ドメイン)を融合したアダプター(Ub-QBP1)を設計し作成しその効果を調べたところ、in vitro系および培養細胞系で、変異異常ハンチンチン・エクソン1をプロテアソームに運び込み、その分解を促進した(投稿準備中)。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Novel method for the high-throughput production of phosphorylation site-specific monoclonal antibodies2016
Author(s)
Kurosawa, N., Wakata, Y., Inobe, T., Kitamura, H., Yoshioka, M., Matsuzawa, S., Kishi, Y., and Isobe, M.
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 6
Pages: 25174
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] The sequence composition of disordered regions affects protein half-life by controlling the initiation step of proteasomal degradation.2015
Author(s)
Fishbain, S., Inobe, T., Israeli, E., Chavali, S., Yu, H., Zokarkar, A., Babu, MM., and Matouschek, A.
-
Journal Title
Nature Struct. Mol. Biol.
Volume: 22
Pages: 214-221
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-