• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Psycholinguistic research on the interaction of the processing of two types of dependencies in Japanese

Research Project

Project/Area Number 26870219
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

安永 大地  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (00707979)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords文処理 / 依存関係
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、文処理中に行われる依存関係の構築に焦点を当て、2つの大きな課題に取り組んだ。依存関係とは、文中で共起する必要がある2つの統語要素間に成立する関係のことである。従来の日本語文処理研究では、「依存関係の構築は、その距離が最短になるようにできる限り早く構築処理を行え」という処理の原則が示唆されていた。しかし、これまでの研究では文中の1種類の依存関係のみに着目しているだけで、文中のある要素が2種類の依存関係の構築を要求する場合に、それら2種類の依存関係を構築するためにどのような処理の手続きが取られているかについてはまだ明らかでなかった。たとえば、疑問詞要素は疑問小辞との間で成立する依存関係の距離が最短になるように処理が進められるし、かき混ぜられた要素は統語的な元の位置との間の距離が最短になるように処理が進められると考えられてきた。ここで、ある要素が、「かき混ぜられた疑問詞要素」であった場合には、2種類の依存関係の構築に関わるわけであるが、このときに、どちらの依存関係を優先的に処理するのかは明らかでなかった。そこで、本研究では、第1の課題として、疑問詞要素の依存関係が優先的に処理されるのか、かき混ぜられた要素の依存関係が優先的に処理されるのかを独文時間計測実験に基づいて検討した。実験の結果は、疑問詞要素の依存関係が優先的に処理されるものを示唆するものであった。この成果は、最終年度に論文化され、安永 (2017)において公開された。また、第2の課題として、「依存関係の距離」が文処理負荷の大小の決定にどれほど影響を及ぼすかの検討を行った。従来、依存関係が長いから処理が困難であると考えられてきた、日本語の目的語空所関係節について、適切な統語的文脈が与えられれば、その処理が容易になるということを実験によって示した。この成果はYasunaga (2016)などで公開された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 要素間の依存関係構築処理の優先順位について2017

    • Author(s)
      安永大地
    • Journal Title

      金沢大学歴史言語文化学系論集[言語・文学篇]

      Volume: 9 Pages: 51-60

    • Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi