• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Proposal of evaluation method for aging change of coordination ability and Fall risk assessment of the elderly.

Research Project

Project/Area Number 26870225
Research Institution八戸学院短期大学

Principal Investigator

川端 悠  八戸学院短期大学, 幼児保育学科, 講師 (20713390)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords重心制御 / 加齢変化 / バランス
Outline of Annual Research Achievements

本研究はヒトの調整力、すなわち重心制御能力を「視標追従テスト」によって評価し、その加齢変化および転倒リスク調査との関係を明らかにすることで、高齢者の転倒リスクに関する評価方法の提案することである。「視標追従テスト」とはモニター上に表示される移動視標にCOPをどれだけ正確に追従できたかを定量化(移動視標とCOP間の距離の総和を誤差)することで支持基底面内での調整力(重心移動の正確さ、随意的姿勢制御)を評価するものであり、誤差が少ないほど、調整力は高いと評価される。今日まで転倒リスクに関する調査方法は多数存在するが、視覚と連動した重心制御能力と転倒リスクに関する研究はなかった。
本研究によって、「視標追従テスト」に加齢変化があり、高齢者は若年者よりも随意的な重心移動能力が劣ることが確認された。しかしながら、アンケート形式の転倒リスク調査結果(都老研、ADL等)との相関は強いものではなかった。ただし、転倒リスクの高い高齢者は「視標追従テスト」のある動作に特異的な事例がみられた。それは転倒リスクの高い高齢者は前後方向の重心移動よりも左右方向の重心移動が劣る点でる。このことから加齢とともに低下する横方向の重心制御能力が高齢者の転倒につながることが推察された。高齢者の転倒リスクをスクリーニングする場合、横方向の「視標追従」テスト成績がひとつの目安となる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 転倒予防プログラムの開発を目的とした高齢者の重心制御特性の報告2016

    • Author(s)
      川端悠
    • Organizer
      日本体育学会 第68回大会
    • Place of Presentation
      静岡大学
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-10
  • [Presentation] 大学が行うスポーツの場の提供2016

    • Author(s)
      川端悠
    • Organizer
      日本教育医学会
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      2016-08-18 – 2016-08-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi