2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a family support model to raise a sense of significance for care of family caregivers of at home mentally disabled
Project/Area Number |
26870236
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
坂井 郁恵 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (10404815)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 家族介護者 / 在宅精神障害者 / Sense of Coherence / 有意味感 / 精神看護 / 家族看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,在宅精神障害者の家族介護者(以下,家族介護者)がもつSense of Coherence (以下,SOC)概念の下位感覚である有意味感に着眼し,①家族介護者の介護に対する有意味感の有無や,有意味感の形成や強化に影響を与えたと考えられる体験,支援者から受けた支援の具体的な内容,②地域で家族介護者に関わる看護支援提供者(看護師・保健師)の家族介護者への支援の現状や,訪問時に心がけている点,家族介護者に対する認識や家族介護者への支援の必要性への認識,③家族介護者と看護支援提供者双方の支援に関する見解と評価を照らし合わせ,現状での地域家族支援の現状や課題を把握し,家族介護者の介護に対する有意味感を形成・強化するために有効と考えられる支援方法を検討すること,以上3点を目的とした. 家族介護者11名,看護支援提供者31名(訪問看護師23名,市町村保健師8名)より分析対象データを得た. 分析の結果,看護支援提供者は,家族介護者の介護力低下と,彼らを取り巻く環境の厳しさを認識していた.家族介護者と精神障害者は互いに影響を与え合っていると看護支援提供者は考えており,家族に対する支援の必要性はすべての者が認識していた.しかし,家族の介護に対する価値付けなどへの働きかけを意識して実施している者はいなかった.一方,家族介護者にとって患者の介護はつらさや大変さが強く,介護に対して有意味感を実感している者はいなかった.そして多くの家族介護者は,自分よりも精神障害者の介護を優先した生活を送っていた.訪問看護や訪問支援は精神障害者のためのものと認識しており,実際に行われている看護支援も患者に対する関わりが主となっており,家族介護者の中で有意味感の獲得につながる援助を認識していた家族介護者はいなかった. 家族と看護支援者の双方の認識として,家族に介護の意義を感じさせるものは,患者の回復であった.
|