2015 Fiscal Year Research-status Report
サクセスフル・エイジングとシチズンシップの観点からみた「農」のあり方に関する研究
Project/Area Number |
26870242
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
林 琢也 岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (50572137)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 都市農業 / 市民 / ふるさと / 直売 / 食と農の乖離 / ブドウ狩り / 観光・レクリエーション / NIMBY |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は,名古屋市と岐阜市を対象に調査を行った.まず,名古屋市栄の商業・交通ターミナル「オアシス21」内に店舗を構える岐阜県アンテナショップ「g.i. Foods」における野菜市の取り組みについて運営側と消費者の双方に対し,聞き取り調査を行った。さらに,岐阜市内の朝市や夜間市場に参加する生産者,直売所・観光農園を経営する生産者,市農林部・岐阜県庁へのインタビューとJAぎふ長良支店管内のブドウ栽培農家を対象にアンケート調査を実施した. 前者の調査では,名古屋の都心に岐阜県のアンテナショップがあることの意味として,愛知県内の住民に岐阜の情報や特産物を発信し,認識してもらうことに加え,岐阜県で生まれ育ち,進学・就職・結婚を機に愛知県内に転出した元岐阜県民に対し,具体的な商品を通じて「ふるさと」を想起してもらうといった効果を有している側面がみられた. 後者の調査では,朝市や夜間市場を利用する都市部の住民の高いニーズと評価の存在が明らかとなった.また,ブドウ狩りの観光農園・直売所に対する調査では,ブドウを活かしたアグリ・ツーリズムの集客圏は主に岐阜市およびその周辺(県境を跨いで一宮・名古屋までのエリア)の消費者や観光レクリエーション需要によって成立していること,そのニーズは衰えることなく,安定基調もしくは幾分,需要過多の状態にあることから,担い手の不足・生産者の高齢化といった当該地域の農業の抱える現実と正反対の状況にあることがわかった. 都市の「農」に携わる担い手や活動の場は多様であり,上記のような現地調査を重ねるなかで,生産者や消費者(市民)の食や農への関わり合いや意識の一端を理解することができた点は,都市における農のあり方を考察する際に不可欠な作業であり,最終年(平成28年度)に向けて有用な資料やデータを入手・作成することができたと考えている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は,現地調査(聞き取り・アンケート調査)を積極的に行うとともに,資料・データの収集に努めた。また,学会発表や本研究の成果を含む論文等を執筆した。1年目(平成26年度)に調査を十分に行うことの出来なかった地産地消に関わる店舗や都市内部の消費者への聞き取り調査の充実を図ることができたものの,そちらに力点を置きすぎたため,「農」的な活動に積極的に参加する高齢者への調査を十分に行うことが出来なかった。この点は,最終年である次年度(平成28年度)の早い段階で調査を進めていくつもりである。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は,当該研究の最終年度となる.このため,1・2年目に調査した内容の分析・考察を深めていくとともに,2年目の研究において調査の進んでいない,都心に居住し「農」的な活動に参加する高齢者の実態や意識についても調査を進め,シチズンシップやサクセスフル・エイジングといった観点から,都市の農のあり方を整理し,まとめていきたいと考えている.
|
Causes of Carryover |
今年度の調査および資料収集を完了させた時点で,若干の残額が生じた.旅費として使用するには金額的に少なく,次年度使用額に充てるのが適当であると判断した.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
対象地域での調査旅費および資料収集にかかる費用として使用する.
|