• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

3次元領域における境界要素法の高速直接解法の開発と最適設計問題への応用

Research Project

Project/Area Number 26870269
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

飯盛 浩司  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50638773)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords高速直接解法 / 境界要素法 / トポロジー最適化 / 波動問題
Outline of Annual Research Achievements

はじめに、三次元Laplace方程式の境界値問題に対し、部分行列を用いた低ランク近似手法であるInterpolative decomposition (ID)を用いた高速直接解法の実装を行った。しかしながら、二次元問題と比較して部分行列のランクが大きくなることに起因し、十分な計算効率を達成することが難しいことが判明した。そこで、三次元Helmholtz方程式の境界値問題に対し、高速多重極法とIDを併用した高速直接解法の実装を行った。前年度に開発した高速多重極法のみに依る高速直接解法は記憶容量の観点から実用的でなかったが、IDを併用して高速多重極法の各種オペレータを圧縮することにより、必要記憶容量を削減することに成功した。また、並行して二次元問題に対する本手法の実装も行い、本手法の基本性能に関する知見を蓄積した。二次元問題、三次元問題ともに、数十万自由度程度までの規模の問題は実用に耐えうる計算時間・容量で解析可能であることが結論された。

次に、種々の散乱体の湧き出しに関するトポロジー感度の導出を行い、トポロジー最適設計ソフトウェアに実装した。これまでに取り扱ってきたNeumann境界を有する散乱体に加え、インピーダンス境界を有する散乱体の最適設計が可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

IDを用いた高速直接境界要素法のパフォーマンスが期待通りのものではなかったが、高速多重極法とIDを併用した手法を用いて一定の成果を得たと判断する。また、種々の散乱体の最適設計のためのトポロジー最適化の拡張に関しても当初の予定通り成果を得ることができた。以上から、上記の評価としたが、高速直接解法のトポロジー最適化ソフトウェアへの実装は本年度中に着手できなかったため、それ以上の評価とはしなかった。

Strategy for Future Research Activity

27年度は高速直接解法をトポロジー最適化ソフトウェアへ実装し、種々の波動デバイスのトポロジー最適化を実行する予定である。また、並行して高速直接解法のパフォーマンスを向上させる基礎研究も継続する予定である。

Causes of Carryover

平成26年度において未使用学が60787円あるが、導入した計算サーバが安価になったことに依る。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度行う予定である最適設計においては大規模問題を取り扱うことになると思われる。そこで、当該研究費は導入した計算サーバに追加で搭載するメモリの購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 3次元音響問題におけるレベルセット法と高速多重極境界要素法に基づくインピーダンス境界を有する散乱体のトポロジー最適化2014

    • Author(s)
      近藤豊大, 飯盛浩司, 高橋徹, 松本敏郎
    • Journal Title

      計算数理工学論文集

      Volume: 14 Pages: 19-24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A topology optimisation for three-dimensional acoustics with the level set method and the fast multipole boundary element method2014

    • Author(s)
      H. Isakari, K. Kuriyama, S. Harada, T. Takahashi, T. Matsumoto
    • Journal Title

      Mechanical Engineering Journal

      Volume: 1 Pages: CM0039

    • DOI

      10.1299/mej.2014cm0039

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 境界要素法を用いた二次元動弾性問題におけるトポロジー感度解析について2014

    • Author(s)
      阿部史昌, 飯盛浩司
    • Organizer
      第11回最適化シンポジウム2014(OPTIS2014)
    • Place of Presentation
      ITビジネスプラザ武蔵
    • Year and Date
      2014-12-11 – 2014-12-12
  • [Presentation] 高速直接境界要素法を用いた2次元電磁波動問題のトポロジー感度解析について2014

    • Author(s)
      飯盛浩司, 高橋徹, 松本敏郎
    • Organizer
      第27回計算力学講演会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-24
  • [Presentation] 境界要素法とレベルセット法を用いた2次元電磁波動問題における多目的トポロジー最適化2014

    • Author(s)
      北林達也, 飯盛浩司, 高橋徹, 松本敏郎
    • Organizer
      第27回計算力学講演会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-24
  • [Presentation] インピーダンス境界条件を考慮した3次元音響問題におけるレベルセット法と高速多重極境界要素法に基づくトポロジー最適化2014

    • Author(s)
      近藤豊大, 飯盛浩司, 高橋徹, 松本敏郎
    • Organizer
      第24回設計工学講演会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [Presentation] A fast direct solver for the boundary element method with PMCHWT formulation2014

    • Author(s)
      H. Isakari, J. Lee, T. Takahashi, T. Matsumoto
    • Organizer
      WCCM XI
    • Place of Presentation
      Palace of Congresses of Catalonia, Spain
    • Year and Date
      2014-07-20 – 2014-07-25

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi