• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

カメルーン東南部狩猟採集社会における遅延報酬の許容と萌芽的な社会階層化

Research Project

Project/Area Number 26870297
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

大石 高典  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (30528724)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords民族境界 / 狩猟採集民と地球環境 / 超学際研究 / 先住民運動 / 人と動物の関係 / 養蜂
Outline of Annual Research Achievements

2015年9月から10月にかけてカメルーン共和国に渡航し、熱帯雨林内の継続調査地ドンゴ村、ならびに近隣都市でバカ・ピグミーと近隣農耕民の経済活動、ならびに人と犬の関係について現地調査を行なった。東部州・州都のベルトゥア市では、これまでの研究内容をふまえ、バカ・ピグミーの先住民権について活動している地元NGOであるAssociation Okaniのメンバーと、意見交換を行なった。2016年9月と12月には、比較研究のため長崎県対馬市を訪問し、ニホンミツバチの養蜂家に聞き取り調査を行ったほか、南アジアや都市生態系の研究者とともに「小さな生業がつなぐ地域おこしと地球環境」と題する研究会を行なった。これまでの研究成果を、単著書『民族境界の歴史生態学―カメルーンに生きる農耕民と狩猟採集民』(京都大学学事術出版会、2016年3月刊行)にまとめて出版したほか、和文の学術論文2本を出版し、共著の報告書に論考3本を寄稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

継続調査地での現地調査は、1週間足らずと不十分であったが個別テーマについては手堅い資料を集め、複数の学会で発表することができた。また、単著書をまとめる過程で、狩猟採集社会における遅延報酬の受容について理論的に検討を進めることができた。国内で他地域との比較を趣旨とした研究会を行ない、カメルーンの事例のグローバルな位置づけの検討を行なうことができた。

Strategy for Future Research Activity

2016年度は最終年度であるので、得られた資料の解析を進め、順次成果を出版してゆく予定である。一方で、現地において数週間程度のまとまったフィールドワークを行なって不足している部分(遅延報酬の認知の個人差)に関する資料収集を行なう。

Causes of Carryover

参加予定であった国際会議への参加が取りやめとなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度開催予定であり、すでに発表論文が受理されている別の国際会議に参加する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] フィールドにおける模倣と笑い―熱帯雨林の中のコメディ映像の事例―2016

    • Author(s)
      大石高典
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 27(4) Pages: 79-86.

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ゴリラから読み解くカメルーン:狩猟と農耕の相関性2016

    • Author(s)
      大石高典
    • Journal Title

      福田宏・柳澤雅之(編)『せめぎあう眼差し―相関する地域を読み解く』CIAS Discussion Paper Series. 京都大学地域研究統合情報センター.

      Volume: 56 Pages: 23-30.

    • Open Access
  • [Journal Article] ミツバチとの対話、人との対話2016

    • Author(s)
      大石高典、小林舞、細貝瑞季、木村元則、桜庭俊太
    • Journal Title

      田中樹・石川智士・清水貴夫・遠藤仁(編)『人びとと出会い考える―総合地球環境学研究所TD座談会記録』総合地球環境学研究所

      Volume: 1 Pages: 45-93

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ゾウの密猟はなぜなくならないか─カメルーンにおける密猟取り締まり作戦と地域住民─2016

    • Author(s)
      大石高典
    • Journal Title

      阿部健一・竹内潔・柳澤雅之(編)『森をめぐるコンソナンスとディソナンス-熱帯森林帯地域社会の比較研究』CIAS Discussion Paper Series. 京都大学地域研究統合情報センター

      Volume: 59 Pages: 15-21

    • Open Access
  • [Journal Article] 体験講座で感じたアフリカの歌や踊りとのつながり2016

    • Author(s)
      大石高典
    • Journal Title

      アンドレア・ユリ・フロレス・ウルシマ・荒川幸祐・王柳蘭(編)『アフロ・ブラジル文化のカポエィラ・アンゴーラ』CIAS Discussion Paper. 京都大学地域研究統合情報センター

      Volume: 64 Pages: 32-33

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評: 木村大治編『動物と出会うⅠ:出会いの相互行為』2016

    • Author(s)
      大石高典
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 80(4) Pages: 647-650.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 《この木を伐ったらたたるぞよ》―現代に生きる環境への信頼と〈アニミズム〉2015

    • Author(s)
      大石高典
    • Journal Title

      鎌田東二(編)『講座スピリチュアル学4・スピリチュアリティと環境』ビイング・ネット・プレス

      Volume: 4 Pages: 201-225.

  • [Journal Article] ゴマ!ゴマ!ゴマ!(魚よ出てこい)―森に消えゆく魚毒漁の知恵2015

    • Author(s)
      大石高典
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 24 Pages: 72-73.

  • [Presentation] ショロ犬とわたしたち: 狗類学からのアプローチ(1)2016

    • Author(s)
      池田光穂・大石高典
    • Organizer
      第22回ヒトと動物の関係学学術大会
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-03-06 – 2016-03-06
  • [Presentation] カメルーン東南部におけるハンターと犬の関係 狗類学からのアプローチ(2):犬の視点から狩猟採集社会を描く民族誌の試み2016

    • Author(s)
      大石高典・池田光穂
    • Organizer
      第22回ヒトと動物の関係学学術大会
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-05
  • [Presentation] Baka Hunter-gatherers in Southeast Cameroon: Hands of Poaching and Eyes for Anti-poaching Activities2016

    • Author(s)
      Kamgaing, O.W.T., Oishi, T.
    • Organizer
      Beyond Enforcement: Involving Indigenous Peoples and Local Communities in Combating Illegal Wildlife Trade: IUCN Regional workshop for West and Central Africa
    • Place of Presentation
      Douala, Cameroon
    • Year and Date
      2016-02-24 – 2016-02-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Is (^_^) Smiling? Cross-cultural Study on Recognition of Emoticon’s Emotion2016

    • Author(s)
      Takahashi, K., Oishi, T., Shimada, M.
    • Organizer
      The 45th Annual Meeting of the Society for Cross-Cultural Research
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-02-18 – 2016-02-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カメルーンの狩猟採集民バカと犬2015

    • Author(s)
      大石高典
    • Organizer
      日本文化人類学会第49回研究大会分科会『文化空間において我々が犬と出会うとき』
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-05-31 – 2015-05-31
  • [Presentation] カメルーン東南部の多民族社会における悪口、ものまねと笑い2015

    • Author(s)
      大石高典
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会フォーラム『アフリカの社会変容と笑い』
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センター"フロイデ"(愛知県犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-24
  • [Book] 民族境界の歴史生態学―カメルーンに生きる農耕民と狩猟採集民2016

    • Author(s)
      大石高典
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Remarks] Cameroon Field Station (Jp) : 大石高典

    • URL

      http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/cgi-bin/CameroonFS/wiki.cgi?page=%C2%E7%C0%D0%B9%E2%C5%B5

  • [Remarks] Cameroon Field Station (En) : Oishi

    • URL

      http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/cgi-bin/CameroonFS_en/wiki.cgi?page=Oishi

  • [Remarks] Cameroon Field Station (Fr) : Oishi

    • URL

      http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/cgi-bin/CameroonFS_fr/wiki.cgi?page=Oishi

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi