2014 Fiscal Year Research-status Report
私企業リンケージ型酪農生産システムの多角化戦略と可能性
Project/Area Number |
26870299
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
長命 洋佑 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (10635965)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 内モンゴル / 酪農生産 / 乳業メーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、中国内モンゴル自治区(以下、内モンゴル)において、近年増加している乳 業メーカーと個別農家との契約生産による新たな生産システムに着目し、多角的な事業戦略の展 開および可能性を見極めることである。 本年度は、次年度以降の本調査のために、内モンゴルフフホト市周辺にて以下の2つの予備調査を実施した。 第一に、乳業メーカー伊利と契約生産を行っている経営の調査を行った。本調査より以下の2点が明らかとなった。一つ目は、生乳及び乳牛の価格が著しい変動を見せていることである。具体的には、生乳の価格変動と連動し、乳牛の価格も激しく変動していることである。また、調査農家においては、乳牛の価格が高い時に乳牛を販売し、安価の時に乳牛を購入する戦略を立てているが、乳牛不足に陥っているため、生乳価格が高騰していること、そして乳牛の価格が高騰しているため、調査時点においては、希望している頭数での飼育状況でないことが明らかとなった。二つ目は、乳牛販売で得た利益でマンションを購入し不動産業を展開するなど、資産としての乳牛の価値が増大していることである。 第二の調査としては、酪農生産の新たな動きに関する調査を行った。調査結果より以下の点が明らかとなった。生乳の販売のみならず乳製品の生産に展開する経営が出現していたことである。企業や大学と連携し、農場内や大学内に乳製品の製造工場を建設し、乳製品の製造を行う動きが見られた。ただし、市場で普及している大手乳業メーカーの牛乳やヨーグルトなどとの商品の差別化を行い、いかに消費者を獲得することができるか、などいわゆるベンチャー企業の萌芽期にみられる問題が存在しており、今後の対応が課題としてみられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度実施予定のアンケート調査に必要な調査を行うことはできた。ただし、内モンゴルでの酪農生産の動きは急激に変化しているため、現地の研究協力者と頻繁に連絡を取り合い、研究を遂行していくことが重要と思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画書の予定とおり、アンケート調査を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
申請者自身および内モンゴルの共同研究者、ともに所属機関が変更したことにより、当初予定していた調査の期間が確保できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査期間を十分に確保するようにし、研究計画を遂行する。
|