2015 Fiscal Year Research-status Report
私企業リンケージ型酪農生産システムの多角化戦略と可能性
Project/Area Number |
26870299
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
長命 洋佑 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (10635965)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 酪農生産 / 消費者 / 乳業メーカー / 内モンゴル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、中国内モンゴル自治区(以下、内モンゴル)において、近年増加している乳業メーカーと個別農家との契約生産による新たな生産システムに着目し、多角的な事業戦略の展開および可能性を見極めることである。 2015年度は、以下の2点について研究を実施した。 第一に、昨年度の事前調査を基に、中国内モンゴルにおける酪農生産システムの現状について、再度聞き取り調査を実施した。そのなかで、大手乳業メーカーが従来実施してきた「企業+牧場園区+農家」モデルの見直しを検討していることが明らかとなった。本調査より、牧場園区に居住している農家との契約生産を見直し、企業が自身のもつ大規模牧場に生産を集中させる方針を示している可能性が示唆された。このような動きが具体化すれば、2008年に発生したメラミン事件のような世間を揺るがす大事件が再び生じる可能性が考えられる。この意味においても、今後の企業の方針および牧場園区および農家の意向を詳細に検討していく必要があると考えられる。 次いで、本年度は、内モンゴルにおける一般消費者を対象に生乳消費の意識調査の調査設計を行った。現在、アンケートを配布し、集計を行っているところである。次年度以降、分析を開始する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
乳業メーカーが実施してきた従来のモデルに関し、方向転換(企業戦略の変更)の可能性が示されこと。また、その事態のために、現場の酪農家の生産意欲に大きな影響を与えていることが聞き取り調査より明らかとなった。これらの状況を鑑み、現地の共同研究者と研究計画の見直しを行う必要性が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
内モンゴルの酪農生産においては、生産を取り巻く環境が大きく変わろうとしている。また、そのため、乳業メーカーへの聞き取り調査も従来より、厳しくなっており、予定していた調査が思うように実施できていないのが現状である。今後、共同研究者と蜜に連絡を取りながら、柔軟な対応を取り、幅広い視点から酪農生産システムの可能性を検討していく必要がある。
|
Causes of Carryover |
26年度の使用額が残っていたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現地での聞き取り調査に必要な物品の購入を考えている。
|