• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Restroration of gait function by using brain and periheral nerve stimulation in central nervous disorder

Research Project

Project/Area Number 26870321
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小金丸 聡子  北海道大学, 大学病院, 助教 (40579059)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsリハビリテーション / 歩行機能 / 頚頭蓋直流電流刺激
Outline of Annual Research Achievements

本研究により、錐体路障害による下肢機能障害を呈する神経疾患患者として、慢性期脳卒中後片麻痺患者において、非侵襲的中枢・末梢神経刺激を組み合わせる新たな手法で歩行機能を再建することができた。非侵襲的脳刺激として頚頭蓋直流電流刺激を運動野に行った。また末梢神経筋刺激として歩行周期のうち、遊脚期のみ下肢屈筋群を刺激する歩行特異的機能電気刺激を行った。その結果、脳刺激を組み合わせない介入に比較して、慢性期脳卒中片麻痺患者の歩行速度の上昇、歩幅の拡大が可能となり、歩行能力の回復が可能となった。また、下肢筋における皮質脊髄路の興奮性が増加し、脳における神経可塑性を誘導した結果、歩行機能が回復したと考えられた。
従来、ヒトにおいて、皮質脊髄路(錐体路)の重度の損傷では、歩行機能は回復されなかった。また、脳卒中後片麻痺患者においてトレッドミル歩行訓練中に、一次運動野の下肢領域に非侵襲的脳刺激を行った報告はあるが、歩行特異的な刺激については報告がない。介入として、歩行訓練中に非侵襲的脳刺激+末梢神経刺激を同時に行った点も本研究の特色である。
本研究の結果、車椅子での生活を余儀なくされている多くの患者にとって生活の質(QOL)、日常生活能力(ADL)の向上が期待される。また、車椅子では就労も制限されるため、車椅子の患者が歩行可能になれば、高齢化社会の日本において、生産人口の増加という点でも社会的意義は非常に大きい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 非侵襲的脳刺激による課題特異的神経可塑性の誘導とリハビリテーションへの応用2017

    • Author(s)
      小金丸聡子
    • Organizer
      平成28年度日本リハビリテーション医学会専門医・臨床認定医生涯教育研修会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2017-03-04
    • Invited
  • [Presentation] 経頭蓋律動性脳刺激がヒト歩行に与える影響2017

    • Author(s)
      小金丸聡子、三上佑介、美馬達哉
    • Organizer
      第3回京都リハビリテーション医学研究会学術集会
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-02-05
  • [Presentation] Alteration of corticospinal excitability induced by gait-rhythm based oscillatory brain stimulation2016

    • Author(s)
      小金丸聡子
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi