• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Hemostatic Simulator of Haptic Virtual Reality Training Using Surgical View Image Intagrating Depth Map

Research Project

Project/Area Number 26870322
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

粂 直人  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (00456881)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsvirtual reality / training / hemostatic simulation / depth map
Outline of Annual Research Achievements

量産型の止血訓練シミュレータを構築するために,1)画像処理による流血シミュレーション,2)実際の術野映像からのピットフォール画像の生成,3)力覚提示デバイスを用いた止血動作,の3つを達成する必要がある.
1)に関して,前年度,流血シミュレーションのアルゴリズムを構築し,臓器の構造上の前後関係を考慮して流血が手前の臓器の下を通って底部に貯留する様子を表現できるようになった.2)に関して,今年度,臓器の奥行方向の構造を術野画像を見ながらインタラクティブに設定するツールを構築した.また,ピットフォールとして発生しやすい出血箇所をマウス操作で指定して設定できるようにした.また,シミュレーション中にランダムに出血状況を変化させて生成することが可能となった.3)に関して,今年度,3次元入力デバイス(Phantom)を用いてスタイラスデバイスの先端を術具先端としてシミュレーションできるようになった.また,出血箇所を一定時間圧迫すると止血できる動作をシミュレーション上で再現できるようになった.
以上の一連のシミュレータ構築が完了したことにより,次のシナリオで訓練シナリオを設定できるようになった.1)準備:止血訓練を行いたい術中状況が発生したときに当該術野画像を用意し,構造マップツールで術野画像の奥行きをマウスで指定する.また,出血箇所,出血速度を設定し流血シミュレーションの準備を行う.2)訓練:ユーザはシミュレーションを開始すると同時に3Dデバイスを持ち術野画像を見ながら出血点を探し,ピンポイントに正しい向きで3Dデバイスの先端を出血点に押し付けることで止血動作を行うことができる.
術野の選択と出血パターンの指定を以上のステップで実現することでシミュレーションパターンを量産し,止血までに要する時間,吸引速度をスコア化し止血動作の熟練度を評価しながら訓練することが可能になった.

  • Research Products

    (7 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 学校健康診断情報の有効活用に向けた匿名データベース構築の取り組み2016

    • Author(s)
      尾上洋介, 中尾彰宏, 粂 直人, 小山田耕二,川上浩司
    • Journal Title

      医療情報学

      Volume: 36(5) Pages: 221--229

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] EHR構築とデータの利活用のための基盤的研究と課題:gEHRの思想2016

    • Author(s)
      粂直人、小林慎治、Liara Tutina、Linda Bird、吉原博幸
    • Organizer
      第36回医療情報学連合大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜会議センター (神奈川県,横浜市)
    • Year and Date
      2016-11-21 – 2016-11-24
  • [Presentation] 特定健診の電子的データ標準様式(HL7 CDA)に対応したopenEHR archetypeモデルの開発2016

    • Author(s)
      小林慎治、粂直人、吉原博幸
    • Organizer
      第36回医療情報学連合大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜会議センター (神奈川県,横浜市)
    • Year and Date
      2016-11-21 – 2016-11-23
  • [Presentation] openEHR Archetype Definition of Japanese School Health Checkup2016

    • Author(s)
      Kume N., Nakao A, Kobayashi S., Nakahara T., Kawakami K.
    • Organizer
      Medical Informatics Europe 2016
    • Place of Presentation
      Munchen (Germany)
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Designing concept models by openEHR clinical models for nation wide EHR project in Japan2016

    • Author(s)
      Kobayashi S., Kume N., Yoshihara H.
    • Organizer
      Medical Informatics Europe 2016
    • Place of Presentation
      Munchen (Germany)
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Graph databases for openEHR repositories2016

    • Author(s)
      El Helou S., Kume N., Kobayashi S., Kondo E., Uranishi Y., Okamoto K., Tamura H, Kuroda T.
    • Organizer
      Medical Informatics Europe 2016
    • Place of Presentation
      Munchen (Germany)
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Health Technology Assessment and Aging: International Perspectives of Challenges and Opportunities2016

    • Author(s)
      Naoto Kume
    • Organizer
      HTAi2016
    • Place of Presentation
      Tokyo (Japan)
    • Year and Date
      2016-05-10 – 2016-05-14
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi