2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26870330
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高橋 賢臣 大阪大学, 安全衛生管理部, 講師 (20445844)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 陸水 / 水草 / 放射性ヨウ素 / 濃縮挙動 |
Outline of Annual Research Achievements |
陸水系における水草の放射性ヨウ素の濃縮挙動を明らかにする事を目的としている。ヨウ素-131は原子力災害が起こった場合に、初期被ばくを知るための非常に重要な核種であるが、半減期が8日間と短く時間が経つと消滅する事から、事故後しばらくたってから被ばく評価を行うのことは非常に難しい。現在ではヨウ素-129を用いて、事故当時のI-131/I-129比から逆算をして当時のI-131濃度を求め、そこから被ばく量を推定している。しかし、陸水系にはヨウ素源がほぼない事から、陸水系でのヨウ素の挙動はほとんど知られていない。そのため、ヨウ素-129が事故後の環境動態が詳しく解らない事から当時の比を用いて換算する事は妥当かどうかには議論がある。そこで、今回の研究では、放射性ヨウ素を特異的に濃縮するような植物体の調査および環境動態の基礎データの取得を目的とした。最終年度は、放射性ヨウ素を実際に用いての培養濃縮試験を行った。本年度に用いた水草は4種で「カヤツリグサ」「センニンモ」「ネジレモ」「キクモ」を用いた。それぞれの水草を放射性ヨウ素(I-131)を添加した7200mlの水にひたして培養した。どの水草においても放射性ヨウ素が植物体内に濃縮していく時間は30-40時間で平衡に達した。濃縮率は水草の種類によって大きな違いが見られた。「カヤツリグサ」では、2000-3000もの高い濃縮率が得られたが、「キクモ」は濃縮率が50程度と比較的小さい値であった。また「センニンモ」は300-500の濃縮率、「ネジレモ」では250程度の濃縮率であった。また、「カヤツリグサ」では茎部と根部を別々に測手したところ、根部の方が濃縮率が高い事がわかり、植物体内でも放射性ヨウ素が濃縮する場所に違いがあり、成長点に集まりやすい傾向が推察される。
|