• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

膜分離・通電式発酵の検討

Research Project

Project/Area Number 26870355
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

佐々木 建吾  神戸大学, 学内共同利用施設等, 特命准教授 (50558301)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsligonocellulosic biomass / mechanical milling / methane fermentation / supporting material / nano filtration / lignin aromatics
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、バイオマス資源を生物化学的変換により有機性資源に高効率に変換する技術の進展である。バイオマス資源としてはリグノセルロース系バイオマスである稲わらを使用した。稲わらは、主にセルロース・ヘミセルロース・リグニンが結合した構造を取っており、これら3成分を完全に利用する事が望ましい。そこで、セルロース・ヘミセルロースをバイオガスとして利用し、続いてリグニンを高度膜分離により回収するプロセスを構築した。
稲わらは、前処理としてナノメックリアクターにより、1.9 MJ/kg-biomassの低消費エネルギーにて微粉砕を行った。微粉砕は、セルロース・ヘミセルロースの分解を促進する事が可能である事が明らかとなった。微粉砕した稲わらはメタン発酵槽に投入し、稲わらの分解をさらに効率化するために、発酵槽中に微生物付着担体として炭素繊維を設置した(固定床式メタン発酵と呼ぶ)。比較対象として、微粉砕を行っていない稲わらを投入した固定床式メタン発酵と比較すると、メタン生成量の増加が観察され、微粉砕により稲わらからのメタン生成を効率化できる事が明らかとなった。さらに、メタン増加分のエネルギーは3.5MJ/kg-biomassに達しており、投入した微粉砕エネルギー以上のメタンをエネルギーとして回収できる事が明らかとなった。
微粉砕した稲わらの固定床式メタン発酵液残渣は室温にて30日間放置したところ、上清の液が褐色に変色しており、これをナノフィルトーレーション膜により黒色沈殿物を膜上に特異的に回収した。黒色沈殿物は50%以上のリグニンを含有しており、稲わら中のリグニンの約25%を回収する事に成功した。さらに2次元核磁気共鳴法によりリグニンの成分を測定したところ、リグニン芳香環であった。今後は、得られたリグニンの分子量を調べ、低分子画分を微生物変換により利用する事を予定している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Nanofiltration concentration of extracellular glutathione produced by engineered Saccharomyces cerevisiae2016

    • Author(s)
      Sasaki K., Hara K.Y., Kawaguchi H., Sazuka T., Ogino C., Kondo A.
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 120 Pages: 96-100

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.jbiosc.2015.05.013

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Precipitate obtained following membrane separation of hydrothermally pretreated rice straw liquid revealed by 2D NMR to have high lignin content2015

    • Author(s)
      Sasaki K., Okamoto M., Shirai T., Tsuge Y., Teramura H., Sasaki D., Kawaguchi H., Hasunuma T., Ogino C., Matsuda F., Kikuchi J., Kondo A.
    • Journal Title

      Biotechnology for Biofuels

      Volume: 8 Pages: 88

    • DOI

      10.1186/s13068-015-0273-4

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 膜分離プロセスによる稲わら水熱処理液からのリグニン回収2016

    • Author(s)
      佐々木建吾・白井智量・柘植陽太・近藤昭彦
    • Organizer
      日本農芸化学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [Presentation] ヒト大腸フローラモデルを用いたプレバイオティクス効果の検証2016

    • Author(s)
      高木理沙、佐々木建吾、佐々木大介、福田伊津子、大澤朗
    • Organizer
      日本農芸化学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [Presentation] バイオプロセス高効率化のための遺伝学的・代謝学的解析2016

    • Author(s)
      佐々木建吾
    • Organizer
      第39回広島大学バイオマスイブニングセミナー
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県・東広島市)
    • Year and Date
      2016-02-19 – 2016-02-19
    • Invited
  • [Presentation] プレバイオティクス評価系であるヒト大腸フローラモデルのメタゲノム検証2016

    • Author(s)
      高木理沙、佐々木建吾、佐々木大介、福田伊津子、大澤朗
    • Organizer
      日本農芸化学会関西支部例会
    • Place of Presentation
      京都大学楽友会館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-02-06 – 2016-02-06
  • [Presentation] Recovery of lignin from rice straw liquid hydrolysate with membrane separation2015

    • Author(s)
      Sasaki K. ・Kondo A.
    • Organizer
      The 6th iBioK Asian Workshop
    • Place of Presentation
      Kobe University(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-07 – 2015-12-08
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 佐々木建吾

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~akondo/sasaki.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi