• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

iPS細胞を用いた好中球減少症の病態解析

Research Project

Project/Area Number 26870396
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

唐川 修平  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 助教 (10642150)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords重症先天性好中球減少症 / 周期性好中球減少症 / ELANE / エラスターゼ / Bip / アポトーシス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、患者由来iPS細胞を用いることで、十分量の顆粒球系細胞が入手できないという従来の問題点を克服し、好中球減少に至る分子病態の基盤を明らかにすることを目的としている。
まず健常コントロール、SCN(重症先天性好中球減少症)由来、CyN(周期性好中球減少症)由来のiPS細胞を樹立した。当初は支持細胞存在下でのiPS細胞から血液幹細胞への分化誘導をおこなっていたが、支持細胞によってiPS細胞の分化効率にかなりのばらつきを認め、さらに最終的な成熟好中球への分化に至らなかった。そのため分化誘導法を見直し、最終的には血清および支持細胞フリーでのiPS細胞から血液細胞、さらに顆粒球系細胞への分化誘導法を確立した。この分化誘導系において、各分化段階(血液幹細胞レベル、前骨髄球レベル、成熟顆粒球レベル)での細胞表面抗原発現解析(フローサイトメトリー)、コロニー形成能解析、細胞内染色解析等をおこなった。
SCN-iPSにおいては、CD34陽性細胞のコロニー形成能や細胞増殖能が不良であり、比較的早期の段階(hemoangiogenic progenitor)での分化能や造血能が障害されている可能性が示唆された。細胞内エラスターゼ局在偏移やBip発現に明らかな差はみられなかった。CyN-iPSでは、コントロールと比べCD34陽性細胞や前骨髄球レベルでの分化能や増殖能に差は認められなかった。しかしCD16陽性の好中球のアポトーシスが亢進しており、好中球減少の病態に関与していると考えられた。
これらからより早い分化段階からの障害が好中球減少の重症化を引き起こすことが示唆された。今後は造血幹細胞段階での未知の遺伝子発現解析を中心に解析を継続していく予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi