2015 Fiscal Year Annual Research Report
繊維状ファージの感染ステージによる宿主の病原性変化
Project/Area Number |
26870399
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
川崎 健 広島大学, 先端物質科学研究科, 助教 (00510299)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 分子生物学 / 植物病理学 / 微生物 / ファージ / 青枯病菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
青枯病菌と密接な関係が示唆されるRSSタイプの繊維状ファージについて宿主に与える生理的、病理的な影響について研究を行った。特に、可変長のORF13(転写制御因子ホモログ)に注目し、昨年作製したORF13改変ファージを宿主に感染させ、宿主の生理活性変化、および病原性変化について調べた。 ORF13改変ファージを作製した際に、シークエンス解析による塩基配列の確認を行ったが、多くの株はポイントミューテーションにより意図しない改変型になっており、望む配列の株の比率は非常に低い物だった。このような意図しない変異型が多数現れる場合、何らかの不都合な現象が起きている場合がある。実際に未感染の宿主、野生型ファージ感染青枯病菌、ORF13改変ファージ感染青枯病菌について比較を行ったところ、野生型ファージ、ORF13改変ファージの何れも、運動性の低下や細胞の凝集性、バイオフィルム形成能の向上がみられ、ORF13とこれらの現象との関連性は低いことが予想された。一方で病原性については安定せずORF13との関連性を断定できなかった。ORF13の発現コントロールが必要と考えている。 Lacプロモーターによる発現制御を行えるORF13発現プラスミドの構築も行ったが、漏出が大きく安定しないことが判明した。コールドショックプロモーター等、より厳密に制御されるプロモーターを利用する必要がある。 RSSタイプファージの溶原化/誘発については、その条件はまったく知られていなかったが、今回の研究でいくつかの条件を発見した。誘発については、凍結融解の繰り返しや、RSL1ファージ感染により引き起こされる場合があった。溶原化についてはL-乾燥法を疑い行ったところ、プラスミド状態で活動するファージを擁する宿主は生存率が低いことが判明した。 これらについてまとめた。論文4報、学会発表1件を発表した。
|
-
-
-
[Journal Article] Isolation of Ralstonia solanacearum-infecting bacteriophages from tomato fields in Chiang Mai, Tailand, and their experimental use as biocontrol agents2015
Author(s)
Bhunchoth, A., N. Phironrit, C. Leksomboon, O. Chatchawankanphanich, S. Kotera, E. Narulita, T. Kawasaki, M. Fujie, and T. Yamada.
-
Journal Title
J. Appl. Microbiol.
Volume: 118
Pages: 1023-1033
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-